アクセス数 : 1492 件
ダウンロード数 : 266 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.24568/51470
島根大学教育臨床総合研究 Volume 19
published_at 2020-10
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
Students Understood and Set Learning Subjects in the Introduction of the Unit ― In Case of the 2nd Grade of Junior High School Lessons on "How is the Cloud Made?" ―
WATANABE Jun
Descriptions
本稿では、「小単元の学習内容の検討」→ 「探究の課題の設定」→ 「探究の課題の結論の設定」→ 「必要な科学の知識を得るための学習課題の検討」→ 「学習課題につながる疑問等を持つために出会わせたい自然の現象の検討と決定」という順で、小単元の導入段階で生徒に提示して出会わせる自然の事象の決定を行った。このような意図で選択・決定された自然の事象を生徒に出会わせた結果、概ね筆者らの意図通りの学習課題が生徒の言葉によって設定できた。
About This Article
Doi
https://doi.org/10.24568/51470
Pages
Other Article
Relationship between Parenting Styles and Academic Achievement in Japan ─ In comparison with Kenya ─
PP. 107 - 122
PP. 123 - 139