- 雑誌トップ
- 67 巻 1・2 号 ( 2024-03 )
- 66 巻 1・2 号 ( 2023-03 )
- 65 巻 1・2 号 ( 2022-03 )
- 64 巻 1・2 号 ( 2021-03 )
- 63 巻 2 号 ( 2020-03 )
- 63 巻 1 号 ( 2019-08 )
- 62 巻 3・4 号 ( 2019-02 )
- 62 巻 2 号 ( 2018-08 )
- 62 巻 1 号 ( 2018-05 )
- 61 巻 3/4 号 ( 2018-03 )
- 61 巻 1/2 号 ( 2017-08 )
- 60 巻 3/4 号 ( 2017-03 )
- 60 巻 1/2 号 ( 2016-08 )
- 59 巻 2/3 号 ( 2016-01 )
- 59 巻 1 号 ( 2015-05 )
- 58 巻 4 号 ( 2015-03 )
- 58 巻 3 号 ( 2015-01 )
- 58 巻 1/2 号 ( 2014-10 )
- 57 巻 3/4 号 ( 2014-03 )
- 57 巻 2 号 ( 2014-03 )
- 57 巻 1 号 ( 2013-07 )
- 56 巻 4 号 ( 2013-03 )
- 56 巻 3 号 ( 2013-03 )
- 56 巻 1/2 号 ( 2012-07 )
- 55 巻 4 号 ( 2012-03 )
- 55 巻 3 号 ( 2011-12-15 )
- 55 巻 2 号 ( 2011-09-29 )
- 55 巻 1 号 ( 2011-05-01 )
- 54 巻 4 号 ( 2011-03-30 )
- 54 巻 3 号 ( 2011-03-24 )
- 54 巻 1/2 号 ( 2010-12 )
- 53 巻 4 号 ( 2010-03 )
- 53 巻 3 号 ( 2009-12 )
- 53 巻 2 号 ( 2009-09-01 )
- 53 巻 1 号 ( 2009-06 )
- 52 巻 3/4 号 ( 2009-03 )
- 52 巻 2 号 ( 2008-08-01 )
- 52 巻 1 号 ( 2008-05-01 )
- 51 巻 3/4 号 ( 2008-03-01 )
- 51 巻 2 号 ( 2007-09-01 )
- 51 巻 1 号 ( 2007-06-01 )
- 50 巻 3/4 号 ( 2007-03 )
- 49 巻 4 号 ( 2006-03-01 )
- 49 巻 3 号 ( 2005-11-30 )
- 49 巻 2 号 ( 2005-08-31 )
- 49 巻 1 号 ( 2005-05-31 )
- 47 巻 4 号 ( 2004-02-29 )
- 47 巻 3 号 ( 2003-11-30 )
- 47 巻 2 号 ( 2003-08-31 )
- 47 巻 1 号 ( 2003-05-31 )
- 46 巻 4 号 ( 2003-02-28 )
- 46 巻 3 号 ( 2002-11-30 )
- 46 巻 2 号 ( 2002-08-30 )
- 46 巻 1 号 ( 2002-05-31 )
- 45 巻 4 号 ( 2002-03-20 )
- 45 巻 臨増 号 ( 2001-12-25 )
- 45 巻 3 号 ( 2001-11-30 )
- 45 巻 2 号 ( 2001-08-31 )
- 45 巻 1 号 ( 2001-05-31 )
- 44 巻 4 号 ( 2001-02-28 )
- 44 巻 3 号 ( 2000-11-30 )
- 44 巻 2 号 ( 2000-08-31 )
- 44 巻 1 号 ( 2000-06-30 )
- 43 巻 4 号 ( 2000-03-31 )
- 43 巻 3 号 ( 1999-11-30 )
- 43 巻 2 号 ( 1999-06-30 )
- 43 巻 1 号 ( 1999-04-30 )
- 42 巻 4 号 ( 1999-03-31 )
- 42 巻 3 号 ( 1998-11-30 )
- 42 巻 2 号 ( 1998-06-30 )
- 42 巻 1 号 ( 1998-04-30 )
- 41 巻 4 号 ( 1998-02-28 )
- 41 巻 3 号 ( 1997-11-30 )
- 41 巻 2 号 ( 1997-08-31 )
- 41 巻 1 号 ( 1997-05-31 )
- 40 巻 4 号 ( 1997-02-28 )
- 40 巻 3 号 ( 1996-11-30 )
- 40 巻 2 号 ( 1996-08-31 )
- 40 巻 1 号 ( 1996-05-31 )
- 39 巻 4 号 ( 1996-02-25 )
- 39 巻 3 号 ( 1995-11-30 )
- 39 巻 2 号 ( 1995-08-31 )
- 39 巻 1 号 ( 1995-05-31 )
- 38 巻 4 号 ( 1995-02-28 )
- 38 巻 3 号 ( 1994-11-30 )
- 38 巻 2 号 ( 1994-08-31 )
- 38 巻 1 号 ( 1994-05-31 )
- 37 巻 4 号 ( 1994-02-15 )
- 37 巻 3 号 ( 1993-11-30 )
- 37 巻 2 号 ( 1993-08-30 )
- 37 巻 1 号 ( 1993-05-31 )
- 36 巻 4 号 ( 1993-03-15 )
- 36 巻 3 号 ( 1992-11-15 )
- 36 巻 2 号 ( 1992-09-30 )
- 36 巻 1 号 ( 1992-06-30 )
- 35 巻 4 号 ( 1992-02-15 )
- 35 巻 3 号 ( 1991-11-15 )
- 35 巻 2 号 ( 1991-08-15 )
- 35 巻 1 号 ( 1991-05-30 )
- 34 巻 4 号 ( 1991-02-15 )
- 34 巻 3 号 ( 1990-11-15 )
- 34 巻 2 号 ( 1990-08-15 )
- 34 巻 1 号 ( 1990-05-30 )
- 33 巻 4 号 ( 1990-02-15 )
- 33 巻 3 号 ( 1989-11-15 )
- 33 巻 2 号 ( 1989-08-15 )
- 33 巻 1 号 ( 1989-05-15 )
- 32 巻 3・4 号 ( 1989-02-15 )
- 32 巻 2 号 ( 1988-10-15 )
- 32 巻 1 号 ( 1988-06-15 )
- 31 巻 3 号 ( 1988-02-15 )
- 31 巻 2 号 ( 1987-10-15 )
- 31 巻 1 号 ( 1987-06-15 )
- 30 巻 臨増 号 ( 1987-03-25 )
- 30 巻 3 号 ( 1987-02-15 )
- 30 巻 2 号 ( 1986-10-15 )
- 30 巻 1 号 ( 1986-06-15 )
- 29 巻 3 号 ( 1986-02-15 )
- 29 巻 2 号 ( 1985-10-15 )
- 29 巻 1 号 ( 1985-06-15 )
- 28 巻 3 号 ( 1985-02-15 )
- 28 巻 1 号 ( 1984-06-15 )
- 27 巻 3 号 ( 1984-02-15 )
- 27 巻 2 号 ( 1983-10-15 )
- 27 巻 1 号 ( 1983-06-15 )
- 26 巻 2・3 号 ( 1983-02-15 )
- 26 巻 1 号 ( 1982-06-15 )
- 25 巻 2・3 号 ( 1982-02-15 )
- 25 巻 1 号 ( 1981-06-15 )
- 24 巻 1 号 ( 1980-09-15 )
- 23 巻 2 号 ( 1980-02-01 )
- 23 巻 1 号 ( 1979-10-01 )
- 22 巻 2 号 ( 1979-02-01 )
- 22 巻 1 号 ( 1978-10-01 )
アクセス数 : 2150 件
ダウンロード数 : 0 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/320
島大法学 39 巻 1 号
1995-05-31 発行
親子間の不動産無償利用関係について(上) : 使用貸借法の再構築
Sulle raporti di gratuito godimento fra la filiazione
岡本 詔治
本文ファイル
a001003901h001.pdf
( 3.73 MB )
内容記述
一 問題の所在と視点
1 親族間の無償利用 2 本稿の課題 3 本稿の視点
二 民法五九七条の規範構造
1 民法五九七条の「使用目的」 2 制度の沿革 3 現行法の立場
三 「使用目的」の解釈と解約・解消理論(学説の状況)
1 無償利用関係の理論構成 2 無償利用契約の解約・解消法理(以上本誌39巻1号)
四 「使用目的」の意義と「原因」論(私見)
1 「使用目的」の意義
2 「原因」の崩壊と解約・解消論
五 判例の紹介と分析
I 親子間の無償利用関係の構造
1 使用貸借否定例
2 使用貸借肯定例
3 地上権肯定例
4 小括(以上39巻2号)
II 親子間の無償利用関係の消長
一 民法五九七条による終了原因
1 「使用目的」の定めがない場合(民五九七条三項)
2 「使用目的」の定めがある場合(民五九七条二項)
3 「使用目的」が返還時期を限定しうる場合(民五九七条二項本文・但書)
4 「使用目的」が返還時期を限定しえない場合
5 小括(以上39巻3号)
二 その他の終了原因
六 いくつかの問題
1 使用借権の対外的保護
2 使用借権の相続性
七 結語(以上39巻4号)
1 親族間の無償利用 2 本稿の課題 3 本稿の視点
二 民法五九七条の規範構造
1 民法五九七条の「使用目的」 2 制度の沿革 3 現行法の立場
三 「使用目的」の解釈と解約・解消理論(学説の状況)
1 無償利用関係の理論構成 2 無償利用契約の解約・解消法理(以上本誌39巻1号)
四 「使用目的」の意義と「原因」論(私見)
1 「使用目的」の意義
2 「原因」の崩壊と解約・解消論
五 判例の紹介と分析
I 親子間の無償利用関係の構造
1 使用貸借否定例
2 使用貸借肯定例
3 地上権肯定例
4 小括(以上39巻2号)
II 親子間の無償利用関係の消長
一 民法五九七条による終了原因
1 「使用目的」の定めがない場合(民五九七条三項)
2 「使用目的」の定めがある場合(民五九七条二項)
3 「使用目的」が返還時期を限定しうる場合(民五九七条二項本文・但書)
4 「使用目的」が返還時期を限定しえない場合
5 小括(以上39巻3号)
二 その他の終了原因
六 いくつかの問題
1 使用借権の対外的保護
2 使用借権の相続性
七 結語(以上39巻4号)
About This Article
Pages
Other Article