アクセス数 : 1325 件
ダウンロード数 : 631 件
この文献の参照には次のURLをご利用ください : https://doi.org/10.24568/28588
島根大学教育学部紀要 Volume 47
published_at 2013-12-25
知的障害児の授業に社会-文化的文脈を取り入れる意義に関する研究 : 領域と教科を合わせた指導に適用可能な学習理論の検討
The Significance of Teaching Students with Mental Retardation through Social-Cultural Contexts: What kind of Learning Theory is Applicable to Teaching Methods Integrating Academic Subjects with Other Educational Coverage?
full_text_file
b0130047003.pdf
( 1.64 MB )
Descriptions
子どもを取り巻く諸環境との関連性で発達や障害をとらえる近年の概念・モデルの検討から、学校での学習と学外での生活・社会参加を結びつけるカリキュラム横断的な授業の重要性が示唆された。次に、知的障害児教育におけるカリキュラム横断的な学習形態である「領域と教科を合わせた指導」に適合する学習理論の条件について考察した。結果、従来の認知・学習理論にはない、実践的・社会-文化的文脈をとりいれた状況的学習論の適合性が高いことが明らかになった。さらに、知的障害児の領域・教科を合わせた指導における授業設計や評価のための要件について、状況的学習理論や活動理論の観点から検討した。
About This Article
Doi
https://doi.org/10.24568/28588
Pages
Other Article