島根大学法文学部山陰研究センター
山陰研究

アクセス数 : 0
ダウンロード数 : 0
山陰研究 17 巻
2025-03-10 発行

飼料高騰下の中国地方酪農経営における耕畜連携の実態と課題

Current Status and Challenges of Crop-Livestock Integration in Dairy Farming in Chugoku Region Under High Feed Costs
本文ファイル
山陰研究_17_p001-018.pdf ( 2.62 MB )
内容記述
 近年、輸入飼料の調達困難な状況により、国産飼料を活用した酪農経営の重要性が高まっている。本研究では、飼料価格の高騰に直面した中国地方を対象に、国産飼料を利用する酪農経営が地域農業と連携する際の課題を明らかにするとともに、副産物の処理が酪農経営の適正規模に影響することを検討した。2018年から2022年にかけて、飼料価格高騰を受けて国産飼料の利用が急激に拡大したことが確認された。また飼料作付面積の変化を分析した結果、飼料作物の生産主体が徐々に地域農業に移行している状況が明らかになった。さらに、環境酪農勘定を用いた分析により地域農業と酪農産業の関係が投入面では強化された一方、産出面では弱体化していることが示された。これらの結果から、酪農経営においては飼料確保のみならず、副産物を地域農業で有効活用できる規模であることが重要であり、牧場の適正規模を規定する一因となると考えられる。
内容記述
 In recent years, the importance of dairy farming, which utilises domestic feed, has increased owing challenges in securing imported feed. This study examines dairy farms in the Chugoku region affected by high feed prices to clarify the challenges in connecting dairy operations with regional agriculture when using domestic feed. Additionally, the effect of appropriate dairy farm scales on byproduct management is analysed. From 2018 to 2022, a significant increase in feed price caused a rapid increase in the use of domestic feed. A analysis of the changes in feed-crop acreage revealed a gradual shift in the production of feed crops toward local agricultural systems. Furthermore, analysis using environmental dairy accounting demonstrated that, whereas the relationship between regional agriculture and the dairy industry strengthened on the input side, it weakened on the output side. These results suggest that dairy operations must not only secure feed but also maintain a scale that allows for the effective utilisation of byproducts in regional agriculture, which is factor determining the appropriate scale of dairy farms.
Doi
https://doi.org/10.24568/55543
Pages