Toggle navigation
島根大学学術情報リポジトリ
English
TOP
島根大学定期刊行物
刊行中紀要一覧
島根大学教育学部紀要
島根大学教育学部
ISSN:2433-5355(オンライン)
ISSN:1880-8581(冊子体)
なお、冊子体の刊行は50号まで
雑誌トップ
57
( 2024-02-01 )
56
( 2023-02-17 )
55
( 2022-02-17 )
54
( 2021-02-17 )
53
( 2020-02-17 )
52 - 別冊
( 2019-01-15 )
52
( 2018-12-28 )
51
( 2017-12-28 )
50
( 2016-12-28 )
49
( 2015-12-22 )
48別冊
( 2015-02-27 )
48
( 2014-12-25 )
47
( 2013-12-25 )
46
( 2012-12-25 )
45別冊
( 2012-02-27 )
45
( 2011-12-28 )
44別冊
( 2011-02-25 )
44
( 2010-12-24 )
43
( 2009-12-25 )
42別冊
( 2009-02-27 )
42
( 2008-12-25 )
41
( 2007-12-25 )
40
( 2006-12-22 )
39
( 2006-02 )
35 - 教育科学
( 2001-12 )
31 - 自然科学
( 1997-12-01 )
ダウンロード数 :
?
件
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/54277
Top
>
島根大学教育学部紀要
>
55
島根大学教育学部紀要 55
2022-02-17 発行
島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
Present Situation and Problems of Study on Teaching Contents at Shimane University
長谷川 博史
島根大学学術研究院教育学系
竹田 健二
島根大学学術研究院教育学系
百留 康晴
島根大学学術研究院教育学系
篠村 恭子
島根大学学術研究院教育学系
縄田 裕幸
島根大学学術研究院教育学系
富澤 芳亜
島根大学学術研究院教育学系
池松 辰男
島根大学学術研究院教育学系
河添 達也
島根大学学術研究院教育学系
小坂 達也
島根大学学術研究院教育学系
佐々木 直樹
島根大学学術研究院教育学系
藤田 英樹
島根大学学術研究院教育学系
野村 真弘
島根大学学術研究院教育学系
原 丈貴
島根大学学術研究院教育学系
須﨑 康臣
島根大学学術研究院教育学系
橋爪 一治
島根大学学術研究院教育学系
正岡 さち
島根大学学術研究院教育学系
ファイル
島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
2.55 MB
内容記述(抄録等)
島根大学教育学部では,「教科内容構成研究」をはじめとする教科専門担当教員による教育実践的な内容の科目や教育活動を, 特に重視している。それらの科目のいくつかを取り上げて, 現状と課題について報告する。
About This Article
DOI(SelfDOI)
10.24568/54277
島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
2.55 MB
Other Article
表紙・目次・奥付・裏表紙
PP.
特集にあたって
PP.
島根県と諸外国の探究学習の特質に関する一考察 : 島根県、ドイツ、アメリカ、フィンランドの動向を中心に
PP. 1 - 9
高等学校における探究的な学習の意義に関する考察 : 「高大接続改革」で求められる「確かな学力」の育成に着目して
PP. 11 - 20
総合的な探究の時間を担う教員の育成体系の課題と展望 : 島根県教育委員会と島根大学の接続の視点から
PP. 21 - 29
「健康権」保障の在り方の再検討 : 東アジア諸国における学校給食を手掛かりに
PP. 31 - 41
小学生の和室に対する意識をふまえた住生活文化教育のあり方
PP. 43 - 51
歴史教師のビリーフに関する研究方法論の考察 : ビリーフ調査の質問項目の開発を通して
PP. 53 - 61
小学校理科教科書に見られる「問い」の特徴 : 3社の教科書の比較検討を通して
PP. 63 - 69
翻刻 西村天囚著『懐徳堂考之一』(その一)
PP. 71 - 85
「二重 -ing制約」について
PP. 87 - 94
中学校理科の力学台車を用いて等速直線運動を観察する方法
PP. 95 - 99
大学野球投手における球速と足趾把持筋力の関係
PP. 101 - 105
島根大学教育学部附属幼稚園における教員研修システムの新しい試みと保育改善
PP. 107 - 116
島根大学における教科内容構成研究の現状と課題
PP. 117 - 134