ファイル情報(添付) | |
タイトル |
主体的に学習に取り組む態度の評価の試み ―小・中学校理科の場合―
|
タイトル |
Attempting to Assess an Attitude toward Independent-Minded Learning: In Case of Elementary and Middle School Science
|
タイトル 読み |
シュタイテキニ ガクシュウ ニ トリクム タイド ノ ヒョウカ ノ ココロミ ― ショウチュウガッコウ リカ ノ バアイ ―
|
著者 | |
収録物名 |
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
|
巻 | 21 |
開始ページ | 155 |
終了ページ | 169 |
収録物識別子 |
EISSN 2434-4117
|
内容記述 |
その他
教科「理科」における「主体的に学習に取り組む態度」の評価の在り方に関する公開授業とそれに基づく授業協議会を附属義務教育学校理科部が行った。『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料』(2020) に加えた検討から、1) 「主体的に学習に取り組む態度」は「粘り強い取り組みを行う側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」を主に「行動分析」と「記述分析」によって評価する。2) 中学校においては「知識・技能」を活用して「~しようとしている。」姿が「主体的に学習に取り組む態度」と記載されているが、小学校にはその記述が見られない。以上の2点が明らかになった。授業協議会における参加者の発言に検討を加えたところ、次の4点が導出された。1) 各時間の評価基準は参加者に一旦受容されて使用された。2) 「行動分析」と「記述分析」を併用して子どもの評価を行うことの難しさが話し合われた。3) 「粘り強い取り組みを行う側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」を子どもの班での発言や行動を見取って評価した。4) 「主体的に学習に取り組む態度」の評価なのか、それとも「思考・判断・表現」の評価なのかについての話し合いが行われた。
|
主題 | |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学教育学部附属教育支援センター
|
発行日 | 2022-12 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |