本時のねらいが明確で子どもが主体の授業に関する基礎的考察 ― 中学校理科の場合 ―

島根大学教育臨床総合研究 Volume 17 Page 153-167 published_at 2018-10-30
アクセス数 : 1731
ダウンロード数 : 171

今月のアクセス数 : 76
今月のダウンロード数 : 1
File
教育臨床総合研究17_1_153_168.pdf 687 KB エンバーゴ : 2018-10-30
Title
本時のねらいが明確で子どもが主体の授業に関する基礎的考察 ― 中学校理科の場合 ―
Title
Basic Consideration of the Class about the Problem is Clear and Children are the Main Character ― In Case of Junior High School Science ―
Creator
Nozaki Tomoyuki
福島 章洋
Source Title
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
Volume 17
Start Page 153
End Page 167
Journal Identifire
ISSN 2434-4117
Descriptions
①島根大学教育学部附属中学校が実践する 「探究の流れ」 に基づく理科授業, ②2017年に公 表された 『中学校学習指導要領解説理科編』 に記載された 「探究の過程」 と 「理科における資 質・能力」, ③PISAによる 「科学的知識」 と 「科学的能力」, ④2017年の学習指導要領改訂に 当たって, 各学校において教育課程を軸に6点の枠組みの改善が求められたうちの 「何ができ るようになるか」, 「何を学ぶか」, 「どのように学ぶか」, これら4点に比較検討を加え, それ らの包含関係を示す一つの表を作成した。 「児童生徒が主体の授業作り」 と 「本時のねらいが明確な授業」 のあり方について検討を加 えると, ①中学校理科で行う探究の流れや過程に基づく授業は 「児童生徒を主体とした授業作 り」 と同等の学習活動を引き出す取り組みである, ② 「児童生徒を主体とした授業作り」 の取 り組みを行えば, 中学校理科では子どもが主体的に課題を捉える 「本時の課題が明確な授業」 になっていく, ということが導出された。
Subjects
中学校理科 ( Other)
学習課題 ( Other)
主体的学習 ( Other)
探究 ( Other)
PISA ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Date of Issued 2018-10-30
Publish Type Version of Record
Access Rights open access