「指導」と「評価」を一体化させた小学校理科授業の実際 : 第3学年「電気の通り道」単元を例として

島根大学教育臨床総合研究 15 巻 141-151 頁 2016-08-30 発行
アクセス数 : 1395
ダウンロード数 : 259

今月のアクセス数 : 93
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
b009015010.pdf 1.09 MB エンバーゴ : 2016-09-01
タイトル
「指導」と「評価」を一体化させた小学校理科授業の実際 : 第3学年「電気の通り道」単元を例として
タイトル
An Elementary School Science to Unify Instruction and Assessments : Through Lessons of 3rd Grade Unit on Electric Circuit
タイトル 読み
シドウ ト ヒョウカ オ イッタイカ サセタ ショウガッコウ リカ ジュギョウ ノ ジッサイ : ダイ3ガクネン デンキ ノ トオリミチ タンゲン オ レイ ト シテ
著者
山代 佳菜美
森 健一郎
収録物名
島根大学教育臨床総合研究
15
開始ページ 141
終了ページ 151
収録物識別子
ISSN 13475088
内容記述
その他
筆者らがこれまでに提案した文脈での「指導」と「評価」を一体化させた理科授業に, 自分が書いたイメージマップと班の友達または教師が書いたイメージマップとを比較するだけではなく, それらを共有し, これまでの授業をふりかえるための話し合いをつけ加えた小学校第3学年の授業を実践した。子どもが自分のイメージマップ上に書きだした連想語をもとに, 班の友達や教師が書いたイメージマップとの比較と話し合いによって新たに学習内容に関連する項目をつけ足したり, 再確認したりしながら単元学習をふりかえっていた。これから得られた授業データに検討を加えると, 形成的評価に基づく指導によって, クラス全体の単元の学習内容の理解は良好であることが分かった。加えて, 形成的評価段階において見られた課題については全て追指導を行うのがよいのではないか, という点も示唆された。
主題
指導と評価の一体化 ( その他)
イメージマップ ( その他)
小学校 ( その他)
理科 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
発行日 2016-08-30
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA11831482