Toggle navigation
島根大学学術情報リポジトリ
English
TOP
島根大学定期刊行物
刊行中紀要一覧
島根大学教育臨床総合研究
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
ISSN:1347-5088(冊子体)
ISSN:2434-4117(オンライン)
雑誌トップ
23
( 2024-10 )
22
( 2023-10 )
21
( 2022-12 )
20
( 2021-08 )
19
( 2020-10 )
18
( 2019-09 )
17
( 2018-10-30 )
16
( 2017-08-31 )
15
( 2016-08-30 )
14
( 2015-03 )
13
( 2014-10 )
特別号
( 2014-02 )
12
( 2013-08-20 )
11
( 2012-07-10 )
10
( 2011-06-30 )
9
( 2010-06-30 )
8
( 2009-06-05 )
7
( 2008-08-30 )
6
( 2007-03-31 )
5
( 2006-03-31 )
4
( 2005-03-31 )
3
( 2004-03-31 )
2
( 2003-03-31 )
1
( 2002-03-31 )
ダウンロード数 :
?
件
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/51470
Top
>
島根大学教育臨床総合研究
>
19
島根大学教育臨床総合研究 19
2020-10 発行
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
Students Understood and Set Learning Subjects in the Introduction of the Unit ― In Case of the 2nd Grade of Junior High School Lessons on "How is the Cloud Made?" ―
渡邊 潤
栢野 彰秀
ファイル
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
1.19 MB
内容記述(抄録等)
本稿では、「小単元の学習内容の検討」→ 「探究の課題の設定」→ 「探究の課題の結論の設定」→ 「必要な科学の知識を得るための学習課題の検討」→ 「学習課題につながる疑問等を持つために出会わせたい自然の現象の検討と決定」という順で、小単元の導入段階で生徒に提示して出会わせる自然の事象の決定を行った。このような意図で選択・決定された自然の事象を生徒に出会わせた結果、概ね筆者らの意図通りの学習課題が生徒の言葉によって設定できた。
About This Article
DOI(SelfDOI)
10.24568/51470
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
1.19 MB
Other Article
表紙・奥付・裏表紙
PP.
令和元年度の基礎体験領域の取り組みについて
PP. 1 - 17
島根大学教育学部における教育質保証の取組みについて
PP. 19 - 31
学部教育活動評価委員による教育学部外部評価の分析 ―第八期(平成30年度・令和元年度) の評価票から―
PP. 33 - 48
幼児期の上肢を使う動きに関する実態 ―運動プログラム作成のための資料として―
PP. 49 - 57
幼児を対象としたリボン運動遊びプログラムの試作 ―上肢の動作に着目して―
PP. 59 - 71
小学校家庭科「音と生活とのかかわり」学習における指導と教材作成
PP. 73 - 87
コミュニケーションや社会性に問題がある園児の特定の他者の形成過程 ―子ども同士の関わりにおける共同注意行動の変容―
PP. 89 - 97
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
PP. 99 - 106
Relationship between Parenting Styles and Academic Achievement in Japan ─ In comparison with Kenya ─
PP. 107 - 122
The Impact of Effective Classroom Management Techniques on Student Academic Achievement in Mathematics in Japan
PP. 123 - 139
自殺に関する知識の調査 ―自殺予防教育のために―
PP. 141 - 149