二重目的語構文とその拡張例における意味の違いについて

アクセス数 : 1393
ダウンロード数 : 4022

今月のアクセス数 : 79
今月のダウンロード数 : 22
ファイル情報(添付)
b002003800k003.pdf 70.5 KB エンバーゴ : 2005-09-13
タイトル
二重目的語構文とその拡張例における意味の違いについて
タイトル
A Semantic Network of the Double Object Construction
タイトル 読み
ニジュウ モクテキゴ コウブン ト ソノ カクチョウ レイ ニ オケル イミ ノ チガイ ニ ツイテ
著者
収録物名
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学
Memoirs of the Faculty of Education. Literature and Social science
38
開始ページ 21
終了ページ 33
収録物識別子
ISSN 02872501
内容記述
その他
 これまで学校分法では、英語の授与表現がgiveを用いて2通り可能であるとされるにとどまり、両者の意味論的違いについて指摘されることはあまりなかった。しかし、直接目的語、間接目的語をとる二重目的構文と二重目的語構文の間接目的語に前置詞toを付加してもとの直接目的語の後に置く予格構文には明らかに意味論的違いが存在している。本稿では、認知言語学の立場からこれらの構文の意味論的違いを説明し、これらの構文が大学入学前の教育において単なる「言い換え」

言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
発行日 2004-12-01
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00107952