「探究の技能」, 「伝達の技能」と「探究の過程」に示された理科における資質・能力の例の比較検討

学校教育実践研究 Volume 4 Page 37-44 published_at 2021-03-30
アクセス数 : 1638
ダウンロード数 : 306

今月のアクセス数 : 41
今月のダウンロード数 : 5
File
Title
「探究の技能」, 「伝達の技能」と「探究の過程」に示された理科における資質・能力の例の比較検討
Title
A Comparative Study of “The Skills of Inquiry” , “The Skills of Communication” and Examples of Science Competencies Shown in ”The Process of Inquiry”.
Title Transcription
「 タンキュウ ノ ギノウ 」 , 「 デンタツ ノ ギノウ 」 ト 「 タンキュウ ノ カテイ 」 ニ シメサレタ リカ ニオケル シシツ ・ ノウリョク ノ レイ ノ ヒカク ケントウ
Creator
Source Title
学校教育実践研究
Practical Research on School Education
Volume 4
Start Page 37
End Page 44
Journal Identifire
ISSN 2434-5245
Descriptions
小林ら(2013) が, プロセス・スキルズを日本の実情に即して, 精選・統合したり, 新しく加えたりして開発した「探究の技能」, 「伝達の技能」を参考にして, 理科授業において, 子どもに身に付く理科における資質・能力の具体と日々の理科授業における子どもの探究を支える教師の手立てや子どもへのはたらきかけを探りたいと考えた。そこで,本研究は, 「探究の技能」, 「伝達の技能」と「探究の過程」に示された理科における資質・能力の例の比較検討を行い,今後の理科授業構想の資料を得ることを目的とした。
比較検討の結果, 次の2点が導出できた。1つは, 「探究の技能」, 「伝達の技能」は, 概ね「探究の過程」に沿って配列されている。今1つは, 「探究の技能」, 「伝達の技能」は, 『中学校学習指導要領解説理科編』(2017) の「探究の過程」に示された理科における資質・能力の例のどれか1つだけと意味内容が合致する技能ではなく, 複数の資質・能力と合致する技能である。つまり, 資質・能力の例は「探究の技能」, 「伝達の技能」を要素として構成しており,「探究の技能」, 「伝達の技能」は, 「探究の過程」のいろいろな過程で働いたり, 身に付けたりする技能である。これらのことから, 「探究の技能」, 「伝達の技能」は, 「探究の過程」を経る理科授業において, 子どもが働かせたり, 身に付けたりする資質・能力を評価する規準とそれらを達成するレベルとなる基準を学校現場に明示するための第一次資料ともなりうる。
Subjects
中学校理科 ( Other)
資質・能力 ( Other)
探究の過程 ( Other)
伝達の技能 ( Other)
伝達の技能 ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学大学院教育学研究科 教育実践開発専攻
The Program of Pedagogical Development Graduate School of Education Shimane University
Date of Issued 2021-03-30
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA12819551