教員養成と教員研修を架橋する附中理科部の授業構想とその実践 : 学習課題を明示し, 子どもに探究の結果としての結論が見える単元計画に基づく授業

島根大学教育臨床総合研究 Volume 16 Page 129-143 published_at 2017-08-31
アクセス数 : 1355
ダウンロード数 : 171

今月のアクセス数 : 72
今月のダウンロード数 : 1
File
b009016010.pdf 3.45 MB エンバーゴ : 2017-10-19
Title
教員養成と教員研修を架橋する附中理科部の授業構想とその実践 : 学習課題を明示し, 子どもに探究の結果としての結論が見える単元計画に基づく授業
Title
Concepts of Middle School Science and Practice Connecting Teacher Education and In-service Ttraining of Teachers : A Class Based on the Unit Plan to Show Learning Tasks to a Child, and a Class that Children Understand a Conclusion as a Result of Inquiry
Title Transcription
キョウイン ヨウセイ ト キョウイン ケンシュウ オ カキョウ スル フチュウ リカブ ノ ジュギョウ コウソウ ト ソノ ジッセン : ガクシュウカダイ オ メイジシ,コドモ ニ タンキュウ ノ ケッカ トシテ ノ ケツロン ガ ミエル タンゲン ケイカク ニ モトズク ジュギョウ
Creator
Nozaki Tomoyuki
Ohyama Tomoe
Sonoyama Hiroyuki
Fukushima Akihiro
Source Title
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
Volume 16
Start Page 129
End Page 143
Journal Identifire
ISSN 13475088
Descriptions
 島根県教育センター及び島根大学教育学部自然環境教育講座と同附属中学校理科部では, 第1回国立教員養成大学・学部,大学院,附属学校の改革に関する有識者会議での話題に加え,島根大学第3期中期目標の一つである附属学校園の機能強化に対する嚆矢となりうる取り組みが,附属中学校のそれも「理科」というわずか一教科だけではあるが,具体的に提案できる段階までに到達している。
 本稿ではそれを形作る3つの要素である①探究の流れを意識しながら学習課題(めあて) を明示し,子どもに探究の過程としての結論が見える,教育実習生に対する理科授業の流れと単元計画づくり,②教育実習生に加える指導と同じ枠組みで附属中学校理科部教員が構想し,さらに洗練して附属中学校の生徒に対して行っている授業の実際,③教育実習生に加える指導と同じ枠組みで附属中学校理科部教員が構想し,初任者研修において初任者教員に対して示範した授業の実際, を報告した。
Subjects
教員養成 ( Other)
教員研修 ( Other)
地域の教育委員会との一体化 ( Other)
附属学校園の機能強化 ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部附属教育支援センター
Center for Educational Support, Faculty of Education, Shimane University
Date of Issued 2017-08-31
Rights
島根大学教育学部附属教育支援センター
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA11831482