ソヴェト同盟における連邦制の発展とその民族理論との関係について

島根大学論集. 社会科学 1 巻 43-59 頁 1955-02-15 発行
アクセス数 : 1096
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 44
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
a005001h004.pdf 2.66 MB エンバーゴ : 2001-10-07
タイトル
ソヴェト同盟における連邦制の発展とその民族理論との関係について
タイトル
On the relation between the development of Federal System in USSR and its theories of nation
タイトル 読み
ソヴェト ドウメイ ニ オケル レンポウセイ ノ ハッテン ト ソノ ミンゾク リロン トノ カンケイ ニツイテ
著者
中村 義知
収録物名
島根大学論集. 社会科学
1
開始ページ 43
終了ページ 59
収録物識別子
ISSN 04886534
内容記述
その他
ごの小論の目的は、代表的なソヴエト理論家の所説の客観的な叙述を通じて、ソヴェト同盟における連邦制が国家理論と民族理論とのどのような組合せにおいて把握されているかを究明し、もつて諸家の判断の一資料として提供することである。西欧の理論家はソヴエト連邦制がマルクス・エンゲルスの国家理論と矛盾していると言つている。というのは、マルクス・エンゲルスは連邦制を強く斥けたからである。そこで西欧の論者は、これを或はソ同盟の「民族主義との和解」、或はその民族主義への復帰、或はマルクス主義の死滅、或は又ソヴエト世界帝国主義の現れであると言つている。これに対してソヴエト理論家はいかにこたえているか、以下順次に彼らをして自ら語らしめてみよう。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学
Shimane University
発行日 1955-02-15
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 アクセス制限あり
関連情報
[NCID] AN00108161