ファイル情報(添付) | |
タイトル |
チャールズ・H・クーリーにおけるコミュニケイションの機能と第一次集団
|
タイトル |
Charles.H.Cooley's Communication Functions and the Primary Groups
|
タイトル 読み |
チャールズ・H・クーリー ニオケル コミニュケイション ノ キノウ ト ダイイチジ シュウダン
|
著者 |
野津 良夫
|
収録物名 |
島根大学論集. 教育科学
|
巻 | 12 |
開始ページ | 24 |
終了ページ | 32 |
内容記述 |
その他
チャールズ・H・クーリー(1864~1926)の経歴をみると,彼自身コミュニケイションについて.若いときから深い関心をもっていたことがわかる。彼は大学の修士課程を終わってから,鉄道事故防止の研究をしているし,ミシガン大学で経済学の博士論文を呈出したときも,その題目は「トランスポーテーションの理論」だった。彼のコミュニケイション理論が主として展開されているのは,1909年の「社会体制」Social Organizationである。歴史年表をみると,アメリカでラジオの定時放送がはじまったのば1906年であるが,この本にはまだラジオはとりあげていない。今から約50年余前で,すでに電信(1833年)電話(1875年)は実用化されていた時代であるが,いわゆる当時のマスメデヤのチャンピオンとして登場しているのは新聞である。ラジオ,テレビによる現代の文化のいわゆるマスコミ文化としての特色は,すでにクーリーによって基本的な形でとらえられている。彼の思想の現代的意義は,コミュニケイションの理論を,こういう早い時期に,きわめて包括的に広い立場から展開していること,および,マスコミュニケイションに関して必ず問題となる準拠集団Reference groupの考えが,(彼はそういう用語を使っていないにカ)かわらず)萌芽的に見られるということであろう。本稿では,コミュニケイションを正面から問題にしている「社会体制」の方を中心にとりあげたいのであるが,この本より7年前に書かれた「人間性と杜会秩序」Human Nature and the Social Order,1902の中に,やはりコミュニケイションは大きな位置をしめているし,そこで問題になっている人間の「教えうる性質」Teachabilityという概念,ならびに「人格的観念」Personal ideasについても略説しておく必要があるであろう。
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学
Shimane University
|
発行日 | 1962-12-20 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AN00108117
|