Laguna : 汽水域研究

ダウンロード数 : ?
Laguna : 汽水域研究 5
1998-03 発行

汽水域における人為的改造と有孔虫群集の変化(その5) : Ammoniaイベントの提唱と2005年の宍道湖

Benthic Foraminiferal Changes in Relation to Human Activities(Part 5) : Implication of the Ammonia Event and the Environment of Lake Shinjiko in the Year 2005
野村 律夫
遠藤 公史
ファイル
内容記述(抄録等)
We studied the benthic foraminifera in the core sediments of the Ohashi-gawa River connecting the two brackish Lakes Shinjiko and Nakaumi. The river is best suited to reconstruct the recent environmental history of Shinjiko, because of high sedimentation rate and having artificially changed river floor. Such a history is useful to estimate the timing of assemblage change by referring to the documents of artificial dredging. We confirm the rapid appearance of Ammonia beccarii in the year 1980 at the upstream station of the Ohashigawa and in the year 1974 at the downstream station (Yada Station). This time lag may be due to the reverse current of high saline waters from Nakaumi. We also confirm the Chemical Oxygen Demands (COD) event in the Ohashi-gawa that has been recognized in the waters of Shinjiko. Thus, both the foraminiferal and chemical changes are coeval event, suggesting the anthropologic input of nutrients into the brackish area and several artificial constructions forming stagnant nature of bottom water. The Ammonia event suggests the high loading of organlc matter produced in the lakes during the past several decades.
The recent decrease of another dominant species Haplophragmoides canariensis indicates a statistically significant correlation between the year and the relative abundance. By extrapolating the first-order regression of this species, we estimate the extinction time of this species in Shinjiko in the year 2005. We interpret also that the brackish environment is going through the process of ecological changes in the recent years.
ここ数十年間の宍道湖の環境評価は水質分析によってほとんど変化のないものとして評価されている(たとえば、島根県)。しかしながら、湖底堆積物中に生息する有孔虫群集は、近年大きく変化している。野村(1996)は、1971年以降に始まった島根県の調査による水質調査の中で科学的酸素要求量の劇的な変化が1980年に起こっていることを報告し、野村・吉川(1995)が指摘した1980年の群集変化をCODとの関係で議論した。その中で、1980年の環境変化はCODイベントとして宍道湖における極めて大きな環境変化の時期として注意を喚起した。湖底のヘドロ堆積物中に生息する有孔虫はCODイベントによって増加するとともに、湖底に有機物の付加が現在進行しつつあることを明示している。このような宍道湖における有孔虫群集の変化は極めて遅い堆積速度を有す宍道湖中東部地域における検討結果であり、1980年代以降の環境変化の詳しい解析には資料のもつ分解能に限界があった。本研究は、このような点を考慮して速い堆積速度を有す大橋川で柱状採泥を実施した(図1)。ここは、中海の塩分が逆流する大橋川の群集変化と宍道湖のそれとを対比して検討するうえで重要な場所にあたり、ここ数十年の湖水環境の変化を明らかにすることができる。