「知的障害」および「性」の構築に関する一考察 : 記述の規則性へのアプローチ

島根大学社会福祉論集 2 巻 5-17 頁 2008-03 発行
アクセス数 : 2465
ダウンロード数 : 901

今月のアクセス数 : 84
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
a013002002.pdf 92.3 KB エンバーゴ : 2008-03-14
タイトル
「知的障害」および「性」の構築に関する一考察 : 記述の規則性へのアプローチ
タイトル
The Study on the Construction of ‘Intellectual Disability' and their ‘Sexuality’: The Approach to the Rule of Description
タイトル 読み
チテキ ショウガイ オヨビ セイ ノ コウチク ニ カンスル イチ コウサツ : キジュツ ノ キソクセイ ヘノ アプローチ
著者
収録物名
島根大学社会福祉論集
2
開始ページ 5
終了ページ 17
収録物識別子
ISSN 18819419
内容記述
その他
 1980 年代ころより「知的障害児(者)の性」に関する国際的な研究や実践において、否定的な側面からのアプローチからの脱却および肯定的な視点からのアプローチを中心としたパラダイム転換がめざされるようになってきた。その流れをくみ、わが国でも研究や実践において上記視点からのアプローチが積極的に行われるようになってきた。しかしながら30 余年たった現在も、知的障害児(者)の多くが「性」という側面にのみ焦点を当ててみても、社会的に制約を受けていると指摘され続けている。
 なぜパラダイム転換の効果が見えないのか。本稿では、学術論文や文献等に見られる「知的障害」および「性」に関する記述の規則性に着目することを通じ、「知的障害児(者)の性」に付与される、「知的障害」および「性」の構築を検証する。特に本稿では、「否定的な言説」や「健常 対 知的障害」というこの分野における記述の特徴に焦点を当てることで、将来的なこの分野におけるパラダイム転換の可能性について言及していく。
主題
知的障害 ( その他)
性 ( その他)
記述 ( その他)
規則性 ( その他)
構築 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学法文学部社会文化学科福祉社会教室
発行日 2008-03
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12202620