中海北東部の湖底地形・地質の再検討 : 湖底環境修復への課題

Laguna : 汽水域研究 13 巻 29-42 頁 2006-06 発行
アクセス数 : 1325
ダウンロード数 : 253

今月のアクセス数 : 82
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
d0070013004.pdf 2.24 MB エンバーゴ : 2006-12-04
タイトル
中海北東部の湖底地形・地質の再検討 : 湖底環境修復への課題
タイトル
Reexamination of bottom topography and sediments in the northeastern part of Lake Nakaumi
タイトル 読み
ナカウミホクトウブノコテイチケイチシツノサイケントウ コテイ カンキョウ シュウフク ヘノ カダイ
著者
徳岡 隆夫
吹田 歩
中村 唯史
安間 恵
西村 清和
収録物名
Laguna : 汽水域研究
13
開始ページ 29
終了ページ 42
収録物識別子
ISSN 21852995
内容記述
その他
Sandbar sediments are underlain in the bottom of the northeastern part of the Lake Nakaumi. These are a part of the Yumigahama Sandbar, and assingned to have been formed by the Jomon Transgression in the Holocene Age. The data of echo-sounding surveys by Yuniboom in 1986(summarized by Mitsunashi and Tokuoka, 1990)and SH 20 by Fukita et al. (2001)were reexamined, and SH 20 survey along the coastal area was newly carried out in 2005. The sand body has a thickness up to 20 m, and are interfingered with Holocene muddy sediments which is extensively distributed in the bottom of Lake Nakaumi. The natural gentle slopes of the lake bottom which reflect original sandbar surface have been completely replaced by the Nakaumi Reclamation Project, etc. to the rugged bottom surfaces not suitable for the survival of aquatic organisms.
主題
Lake Nakaumi ( その他)
Yumigahama sandbar ( その他)
echo-sounding survey ( その他)
reclamation ( その他)
mitigation ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学汽水域研究センター
発行日 2006-06
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN10439529