| ファイル情報(添付) | |
| タイトル |
分数学習における「もとにするもの」の認識に関する調査研究:小学校第4学年での認識に焦点をあてて
|
| タイトル |
Survey on the Recognition of‘ Base Units’ in Fraction Learning : Focus on Recognition in 4th Grade Elementary School
|
| タイトル 読み |
ブンスウ ガクシュウ ニオケル 「 モト ニ スル モノ 」 ノ ニンシキ ニカンスル チョウサ ケンキュウ : ショウガッコウ ダイ 4 ガクネン デノ ニンシキ ニ ショウテン オ アテテ
|
| 著者 |
山田 明日可
|
| 収録物名 |
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
|
| 巻 | 23 |
| 開始ページ | 47 |
| 終了ページ | 61 |
| 収録物識別子 |
EISSN 2434-4117
|
| 内容記述 |
抄録・要旨
本研究の目的は,分数学習で「もとにするもの」を見出したり変化させたりするうえでの,学習指導上の重要点や教師の役割について指摘することである.そこで,第4学年の分数単元の導入時の学習に焦点をあてた調査を計画,実施した.調査結果の分析から,(1) 考えるもとになる教材及び「もと」に関する発問の重要性,(2) 異なる見方との接触や操作を伴う機会の担保,(3) 具体的な文脈の付与と他者による説明の保障の三点を,学習指導の重要点及び教師の役割として指摘した.
|
| 主題 |
もとにするもの
分数学習
第4学年
教師の役割
|
| 言語 |
日本語
|
| 資源タイプ | 紀要論文 |
| 出版者 |
島根大学教育学部附属教育支援センター
|
| 発行日 | 2024-10 |
| 出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
| アクセス権 | オープンアクセス |