ファイル情報(添付) | |
タイトル |
逆輸入されたカーゴカルト : ヴァヌアツ、アネイチュム島における観光と開発
|
タイトル |
Cargo Cult as Reimported: Tourism and Development in Aneityum, Southern Vanuatu
|
タイトル 読み |
ギャクユニュウサレタ カーゴカルト : ヴァヌアツ 、 アネイチュムトウ ニオケル カンコウ ト カイハツ
|
著者 | |
収録物名 |
社会文化論集
Memoirs of Faculty of Law and Literature, Shimane University
|
巻 | 18 |
開始ページ | 13 |
終了ページ | 38 |
収録物識別子 |
ISSN 18802184
|
内容記述 |
その他
ヴァヌアツ・アネイチュム島では観光業を発端として、島が緩やかに対立しはじめた。本稿はこの対立を両面から描く。まず観光推進派からすれば、観光業は島に開発をもたらすものであった。それは観光業にとどまらず、多方面への投資、開発が推奨される。進歩や発展を含意する「開発」の思想や実践は、観光業だけではなく、人間の変革も含意している。若者のなかには蓄財がビッグマンになれる手段だと考える者も出始めた。他方、観光慎重派からすれば、これは大きな誤りである。ビッグマンになるには、個人主義に走らず、島の人々に「分配」をしなければならない。つまり「目的のための手段がおかしい」ということになる。「合理的な目的と非合理的な手段の結びつき」をカーゴカルトの定義とするならば、開発の思想と実践はカーゴカルトと親和性をもつことになる。本稿では、一度は放逐された「カーゴカルト」概念を手掛かりに、彼らの「誤った理路」を探求する。
|
主題 | |
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学法文学部紀要社会文化学科
Socio-cultural Studies, Faculty of Law & Literature
|
発行日 | 2022-03-10 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | オープンアクセス |
関連情報 |
[NCID] AA12006101
|