「There is 構文」におけるSubjectiveの性格の一面

島根大学文理学部紀要. 文学科編 2 巻 (104-116) 頁 1969-01-16 発行
アクセス数 : 896
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 54
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
a008002h007.pdf 1.1 MB エンバーゴ : 2004-02-18
タイトル
「There is 構文」におけるSubjectiveの性格の一面
タイトル 読み
THERE IS コウブン ニ オケル SUBJECTIVE ノ セイカク ノ イチメン
著者
石川 清文
収録物名
島根大学文理学部紀要. 文学科編
2
開始ページ (104
終了ページ 116)
内容記述
その他
There is構文において主語になるのは,indefiniteなものが原則であって,definiteなものが来るのは極めて特殊な例外的な場合である,とするのがJespersenを初め内外の学者の主張であり,一応定説とされている。しかし,少くとも現代の口語では,この構文のsubjectiveの部分にdefiniteなものが来るのは決して珍しいことではない。この問題に関しての論考は,わが国にも,二三あるにはあるが,それらはいずれも部分的であり,包括的なものはまだないようである。この小論の目的はthere is構文のSubjectiveの種々相を分類整理し,そのすべての場合にdefiniteなものが来るのが決して稀ではないことを例証することである。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学文理学部
Shimane University, Faculty of Literature and Science
発行日 1969-01-16
アクセス権 アクセス制限あり
関連情報
[NCID] AN00108037