生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―

島根大学教育臨床総合研究 Volume 19 Page 99-106 published_at 2020-10
アクセス数 : 1492
ダウンロード数 : 266

今月のアクセス数 : 54
今月のダウンロード数 : 10
File
Title
生徒自らが学習課題を把握し設定する単元学習の導入 ―中学校第2学年理科「雲のでき方」小単元を事例として―
Title
Students Understood and Set Learning Subjects in the Introduction of the Unit ― In Case of the 2nd Grade of Junior High School Lessons on "How is the Cloud Made?" ―
Title Transcription
セイト ミズカラ ガ ガクシュウ カダイ オ ハアクシ セッテイスル タンゲン ガクシュウ ノ ドウニュウ ― チュウガッコウ ダイ 2 ガクネン リカ 「 クモ ノ デキカタ 」 ショウ タンゲン オ ジレイトシテ ―
Creator
WATANABE Jun
Source Title
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
Volume 19
Start Page 99
End Page 106
Journal Identifire
EISSN 2434-4117
Descriptions
本稿では、「小単元の学習内容の検討」→ 「探究の課題の設定」→ 「探究の課題の結論の設定」→ 「必要な科学の知識を得るための学習課題の検討」→ 「学習課題につながる疑問等を持つために出会わせたい自然の現象の検討と決定」という順で、小単元の導入段階で生徒に提示して出会わせる自然の事象の決定を行った。このような意図で選択・決定された自然の事象を生徒に出会わせた結果、概ね筆者らの意図通りの学習課題が生徒の言葉によって設定できた。
Subjects
中学校理科 ( Other)
雲のでき方 ( Other)
学習課題 ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部附属教育支援センター
Date of Issued 2020-10
Publish Type Version of Record
Access Rights open access