| ファイル情報(添付) | |
| タイトル |
周産期メンタルヘルスについて~精神科医の立場から~
|
| タイトル 読み |
シュウサンキ メンタルヘルス ニ ツイテ セイシンカイ ノ タチバ カラ
|
| 著者 | |
| 収録物名 |
島根母性衛生学会雑誌
|
| 巻 | 20 |
| 開始ページ | 9 |
| 終了ページ | 12 |
| 収録物識別子 |
ISSN 1344-8757
|
| 内容記述 |
その他
周産期はホルモンバランスの変化から精神的な不調を起こしやすい時期である。マタニティーブルーは国内での発生率は25%程度, 産後うつ病は10-20% , 産褥精神病は0.1-0.7%との報告がある。産後うつ病の危険因子として, 精神科既往歴・通院中, 産後うつ病の既往, 家族歴, ソーシャルサポートの欠如などが挙げられており, さらに妊娠中から症状を呈することも少なくないとされる。また近年, 産後うつ病は双極性障害の危険因子とも言われている。産後うつ病や産褥精神病は治療が遅れると, 自殺, 育児放棄,虐待など最悪な結果を招くこともあり, 産科— 小児科— 精神科間や多職種による連携をとりながら患者を治療することが大切であると思われる。
|
| 言語 |
日本語
|
| 資源タイプ | 学術雑誌論文 |
| 出版者 |
島根県母性衛生学会
|
| 発行日 | 2016-12 |
| 出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
| アクセス権 | オープンアクセス |
| 関連情報 |
シマネケン ボセイ エイセイ ガッカイ
|