日本美術史における白鳳期の様式と鰐淵寺・観音菩薩立像について

アクセス数 : 1335
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 69
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
f001001y001.pdf 5.58 MB エンバーゴ : 2003-12-16
タイトル
日本美術史における白鳳期の様式と鰐淵寺・観音菩薩立像について
タイトル
On the Style of Art in Hakuo Era in the History of Japanese Art and the Statues of Kannon-Bosatsu in the Gakuenji Temple
タイトル 読み
ニホン ビジュツシ ニ オケル ハクホウキ ノ ヨウシキ ト ガクエンジ カンノン ボサツ リツゾウ ニ ツイテ
著者
天野 茂時
収録物名
島根大学論集10周年記念論文集
1
開始ページ 1
終了ページ 16
内容記述
その他
一、はじめに
ニ、白鳳期の時代区分
三、白鳳期と唐との関係
四、白鳳期の美術の根源と様式
五、白鳳期の仏像彫刻
六、白鳳期の美的様式
七、島根県、鰐淵寺史の概略
八、鰐淵寺、観音菩薩立像について
九、あとがき
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学
Shimane University
発行日 1960-02-29
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 アクセス制限あり
備考 島根大学論集10周年記念論文集