日本美術史における白鳳期の様式と鰐淵寺・観音菩薩立像について

島根大学論集10周年記念論文集 Volume 1 Page 1-16 published_at 1960-02-29
アクセス数 : 1335
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 69
今月のダウンロード数 : 0
File
f001001y001.pdf 5.58 MB エンバーゴ : 2003-12-16
Title
日本美術史における白鳳期の様式と鰐淵寺・観音菩薩立像について
Title
On the Style of Art in Hakuo Era in the History of Japanese Art and the Statues of Kannon-Bosatsu in the Gakuenji Temple
Title Transcription
ニホン ビジュツシ ニ オケル ハクホウキ ノ ヨウシキ ト ガクエンジ カンノン ボサツ リツゾウ ニ ツイテ
Creator
Amano Shigetoki
Source Title
島根大学論集10周年記念論文集
Volume 1
Start Page 1
End Page 16
Descriptions
一、はじめに
ニ、白鳳期の時代区分
三、白鳳期と唐との関係
四、白鳳期の美術の根源と様式
五、白鳳期の仏像彫刻
六、白鳳期の美的様式
七、島根県、鰐淵寺史の概略
八、鰐淵寺、観音菩薩立像について
九、あとがき
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学
Shimane University
Date of Issued 1960-02-29
Publish Type Version of Record
Access Rights restricted access
Remark 島根大学論集10周年記念論文集