外国人児童生徒を有するクラスにおける「主体的, 対話的で深い学び」を指向した実践と展望 ―言語情報に依存しにくい教材による協働的な学びづくり―

学校教育実践研究 3 巻 85-96 頁 2020-03-30 発行
アクセス数 : 2163
ダウンロード数 : 1119

今月のアクセス数 : 98
今月のダウンロード数 : 7
ファイル情報(添付)
タイトル
外国人児童生徒を有するクラスにおける「主体的, 対話的で深い学び」を指向した実践と展望 ―言語情報に依存しにくい教材による協働的な学びづくり―
タイトル
Practice and Prospects of Proactive, Interactive and Deep Learning in Classes with Foreign Student -Collaborative Learning through Teaching Materials that do not Rely on Language Information-
タイトル 読み
ガイコクジン ジドウ セイト ヲ ユウスル クラス ニ オケル シュタイ テキ タイワ テキ デ フカイ マナビ ヲ シコウ シタ ジッセン ト テンボウ ゲンゴ ジョウホウ ニ イゾン シニクイ キョウザイ ニ ヨル キョウドウテキ ナ マナビ ヅクリ
著者
村上 隆正
収録物名
学校教育実践研究
Practical Research on School Education
3
開始ページ 85
終了ページ 96
収録物識別子
ISSN 2434-5245
内容記述
その他
本実践報告は, 近年増加傾向にある外国人児童生徒の学習について, 所属する学級での教科学習の場でいかに協働的な学びを実現するかについて試行したものである. 実践対象校は教科担任制の中学校である. そこに所属する教員にとっても外国人生徒をどのように学びの場に巻き込めば効果的かを常に悩んでおり, 解決方策の検討は喫緊かつ重要な問題となっていた. そのため, 理科での試行的な授業実践を行い, その状況をふまえた教員研修を1回実施し,今後の検討材料とした. また, その後, 社会科での授業実践を行った.検討の結果, 外国人生徒を交えた授業実践において, 視覚教材を外国人生徒の母国語を交えた形で提示して思考させると, 現状よりも学びに参加できる状況が見られた. また, その状況を職員研修の場で教員集団と共有することで,教員も外国人生徒を交えた教科学習において, 協働的な学びを実践しようとするヒントを得て, 前向きに向き合おうとする姿勢を持つことができた. (外国人生徒は, 日本語の理解に困難さがあり日本語指導教室で学習している生徒を対象とした.)
主題
外国人児童生徒 ( その他)
「主体的, 対話的で深い学び」 ( その他)
校内研修 ( その他)
OJT ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学大学院教育学研究科 教育実践開発専攻
The Program of Pedagogical Development Graduate School of Education Shimane University
発行日 2020-03-30
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12819551