学びの基礎となる「ことばの力」を育てるための組織的アプローチ ―個業的取組から協働的取組への転換を通して―

学校教育実践研究 Volume 3 Page 73-83 published_at 2020-03-30
アクセス数 : 1334
ダウンロード数 : 532

今月のアクセス数 : 89
今月のダウンロード数 : 4
File
Title
学びの基礎となる「ことばの力」を育てるための組織的アプローチ ―個業的取組から協働的取組への転換を通して―
Title
Action Research on Systematic Approach to Develop Linguistic Competence for Pupils as a Foundation of Learning ─Through the Shift from the Individual Work to the Collaborative Work─
Title Transcription
マナビ ノ キソ ト ナル コトバ ノ チカラ ヲ ソダテル タメノ ソシキ テキ アプローチ コギョウ テキ トリクミ カラ キョウドウ テキ トリクミ ヘノ テンカン ヲ トオシテ
Creator
WATANABE Yuriko
Source Title
学校教育実践研究
Practical Research on School Education
Volume 3
Start Page 73
End Page 83
Journal Identifire
ISSN 2434-5245
Descriptions
本研究は, A小学校の特色ある教育活動である「ことばの力」の育成を, これまでの個業的取組から協働的取組へと転換する際に, 組織的アプローチとしてどのような働きかけが効果的かを明らかにすることを目的とする。その転換過程では, 佐古秀一の「学校組織開発理論」をもとに, 学校改善の要件である①教職員の自律性, ②学校の組織性の2点からなる「学校の内発的改善力」に着目し, 協働化によるアプローチを行った。その結果, 教職員の「管理職との協働」の意識や, 教職員間の「立場の違い克服」による「支え合いの自覚」などの変化が見られ, 協働的効力感に伸びが認められた。また児童においても, 「ことばの力を育てるための学びタイム」の取組により, 自己の変容の手ごたえを感じ, 自ら学ぼうとする学習意欲の向上が認められた。協働化による学校改善は, 教職員だけでなく児童にも効果的な変容をもたらすことが明らかとなった。
Subjects
ことばの力 ( Other)
組織的アプローチ ( Other)
協働的取組 ( Other)
個業的取組 ( Other)
学校組織開発理論 ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学大学院教育学研究科 教育実践開発専攻
The Program of Pedagogical Development Graduate School of Education Shimane University
Date of Issued 2020-03-30
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA12819551