生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―

島根大学教育学部紀要 53 巻 37-45 頁 2020-02-17 発行
アクセス数 : 1351
ダウンロード数 : 724

今月のアクセス数 : 66
今月のダウンロード数 : 5
ファイル情報(添付)
タイトル
生徒が課題を捉え探究の結果としての結論が見える中学校理科授業の実践 ―第1学年「身のまわりの物質」単元を例として―
タイトル
A Practical Approach: A Junior High School Science Class to be able to See a Conclusion as a Result of Inquiry after Students Understood a Learning Issue. ― Through the 1st Grade Lessons on "Personal Materials". ―
タイトル 読み
セイト ガ カダイ ヲ トラエ タンキュウ ノ ケッカ トシテノ ケツロン ガ ミエル チュウガッコウ リカ ジュギョウ ノ ジッセン ダイイチガクネン ミノマワリ ノ ブッシツ タンゲン ヲ レイ ト シテ
著者
山代 一成
収録物名
島根大学教育学部紀要
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University
53
開始ページ 37
終了ページ 45
収録物識別子
ISSN 2433-5355
内容記述
その他
 中学校第1 学年の「粒子」領域の単元「身のまわりの物質」において、「生徒が学習課題を捉え探究の結果としての結論が見える単元計画に基づく授業」を実践した。
 一連の授業実践を終え、生徒が「課題」と「結論」をどのように捉えているかについて実態調査を行い検討を加えた。60%以上の生徒がおおむね「課題」と「結論」を対応させて捉えていることに加え、85%の生徒が何らかの自分の考えを書いていた。今後、同様な文脈での授業実践を中学校全学年全単元に範囲を拡大して推し進めていく価値があると考えられる。
主題
探究の過程 ( その他)
中学校第1 学年 ( その他)
理科 ( その他)
課題 ( その他)
結論 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
発行日 2020-02-17
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス