| ファイル情報(添付) | |
| タイトル |
学校教育とビスラマ語 : ヴァヌアツにおけるピジン文化の認識論的考察
|
| タイトル |
School education and Bislama : Epistemological study of the pidgin culture in Vanuatu
|
| タイトル 読み |
ガッコウ キョウイク ト ビスラマゴ : ヴァヌアツ ニ オケル ピジン ブンカ ノ ニンシキロンテキ コウサツ
|
| 著者 | |
| 収録物名 |
国際文化学
|
| 巻 | 8 |
| 開始ページ | 17 |
| 終了ページ | 31 |
| 収録物識別子 |
ISSN 13451014
|
| 内容記述 |
抄録・要旨
ヴァヌアツ1)の独立期によく謳われた「多様性のなかの統一」は、スローガンとしては上出来だったかもしれないが、実際の政策となると、それは頭痛の種以外の何物でもなかったようだ。例えば独立後20年以上を経た現在でも、学校教育における使用言語をめぐって議論は錯綜し、その玉虫色の政策には定点が据えられず、政府の苦渋は容易に窺い知れる。本稿の目的は、複雑に絡み合ったこの問題を政策決定者とアネイチュム島2)に暮らす人々の両方の視点から読み解き、そこからヴァヌアツの国語であるビスラマ(Bislama)語の持つ暖昧性を明らかにすることである。
|
| 主題 |
学校教育
ビスラマ語
ピジン
ヴァヌアツ
アネイチュム
school education
Bislama
pidgin
Vanuatu
Aneityum
|
| 言語 |
日本語
|
| 資源タイプ | 紀要論文 |
| 出版者 |
神戸大学国際文化学会
|
| 発行日 | 2003-03 |
| 権利情報 |
神戸大学国際文化学会
|
| 出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
| アクセス権 | オープンアクセス |
| 関連情報 |
[NCID]
AA11402329
|