日本の中学校理科教科書に見られる学習内容構造の特徴 : 『Science』における学習内容構造を手がかりとして

島根大学教育学部紀要 49 巻 55-67 頁 2015-12-22 発行
アクセス数 : 1662
ダウンロード数 : 610

今月のアクセス数 : 79
今月のダウンロード数 : 1
ファイル情報(添付)
b0130049007.pdf 2.99 MB エンバーゴ : 2016-01-05
タイトル
日本の中学校理科教科書に見られる学習内容構造の特徴 : 『Science』における学習内容構造を手がかりとして
タイトル
Characteristic of the Structure of Learning Contents in the Japanese Junior High School Science Textbooks : Referring to the Structure of Learning Contents of ”Science”
タイトル 読み
ニホン ノ チュウガッコウ リカ キョウカショ ニ ミラレル ガクシュウ ナイヨウ コウゾウ ノ トクチョウ : Science ニ オケル ガクシュウ ナイヨウ コウゾウ オ テガカリ トシテ
著者
収録物名
島根大学教育学部紀要
49
開始ページ 55
終了ページ 67
収録物識別子
ISSN 18808581
内容記述
その他
アメリカの初等科学教科書の一つである『Science Grade 6』には4種類の学習内容構造が明示されている。4種類の学習内容構造に基づいて日本の中学校理科教科書「電流とその利用」単元における学習内容構造を図に表して分析・検討を加えた。その結果,日本の教科書に見られる学習内容構造には,直接的に中心となる科学的知識に至る4パターンと組み合わせて中心となる科学的知識に至る16パターンを合わせた最大20パターンのうち12パターンが見られた。そして,日本の教科書それぞれで学習内容構造の適用パターンが異なっていた。さらに,5つの日本の教科書とも「主な考えと詳細」の学習内容構造を用いている学習内容が多く見られた。
主題
アメリカ ( その他)
日本 ( その他)
中学校 ( その他)
理科 ( その他)
教科書 ( その他)
学習内容構造 ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
発行日 2015-12-22
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12171265