島根県益田市北東川下付近の玄武岩とその包有物について

アクセス数 : 1075
ダウンロード数 : 207

今月のアクセス数 : 92
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
c0030009r019.pdf 3.63 MB エンバーゴ : 2002-01-28
タイトル
島根県益田市北東川下付近の玄武岩とその包有物について
タイトル
The Basalt and its Inclusions at Kawashimo, Northeast of Masuda City, Shimane Prefecture
タイトル 読み
シマネケン マスダシ ホクトウ カワシモ フキン ノ ゲンブガン ト ソノ ホウユウブツ ニツイテ
著者
飯泉 滋
小林 英夫
渡辺 勝美
収録物名
島根大学文理学部紀要. 理学科編
Memoirs of the Faculty of Literature and Science, Shimane University. Natural sciences
9
開始ページ 153
終了ページ 160
収録物識別子
ISSN 03709434
内容記述
その他
 中国地方から北九州にかけて分布する第三紀末期から第四紀にかけて活動したアルカリ玄武岩類には,しばしば超苦鉄質・苦鉄質の包有物が含まれている。山陰地方においても,各地からダナイト・ウェールライトをはじめ・量的には少ないがハルツバージャイトやレルゾライト等の包有物が報告されている(OJI,1961,YAMAGUCHI,1964; 応地・応地,1966; 鷹村, 1973;高橋, 1975;その他)。このような包有物は玄武岩質マグマの早期結出相,あるいはその残留固相である可能性がある一方,玄武岩とは成因的に無関係な地下深所の物質が捕獲されたものである可能性もあり,その成因を明らかにするためには,それぞれの包有物について詳細な検討をおこなう必要があろう。
 今回筆者等は,島根県益田市北東約8kmの川下付近で,ダナイト,ハルツバージャイト,ウェールライト等の包有物を含むアルカリ玄武岩をみいだした。現在のところ詳細な岩石・鉱物化学的研究はおこなっていないが,玄武岩およぴその包有物について若干の観察・記載をおこなったのでここに報告する。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学文理学部
The Faculty of Literature and Science, Shimane University
発行日 1975-12-20
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN0010806X