ファイル情報(添付) | |
タイトル |
幕末における商品生産と地主制 : 旧出雲郡を中心として (斐川村調査特輯)
|
タイトル |
Commodity Production and the Land-ownership in the later Tokugawa Period (The Special Issue of Survey on Hikawa Village)
|
タイトル 読み |
バクマツ ニ オケル ショウヒン セイサン ト ジヌシセイ キュウ イズモグン オ チュウシン トシテ ヒカワムラ チョウサ トクシュウ
|
著者 |
岩成 博
|
収録物名 |
島根大学論集. 社会科学
|
巻 | 5 |
開始ページ | 34 |
終了ページ | 52 |
収録物識別子 |
ISSN 04886534
|
内容記述 |
抄録・要旨
出雲地方は畿内先進地域とは比すべくもないが、それでも小規模とはいえ一定度の商晶生産が棉作を中心として展開していたことは周知のことである。この小稿では別稿「斐川村における村方地主の系譜」(島根大学論集「社会科学」第四号所収)につづくものとして、江戸後期以降、出雲郡=斐川村地域において、どのような形で商品生産が行われたかを、とくに棉作と木棉流通の問題を中心として、その構造的性格を解明しようとするものである。なおまた、商品晶生産=商業的農業と地主制との歴史的な相関のあり方をも、できる限り追求してみたい。
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学
Shimane University
|
発行日 | 1959-02-28 |
出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
アクセス権 | アクセス制限あり |
関連情報 |
[NCID] AN00108161
|