幕末における商品生産と地主制 : 旧出雲郡を中心として (斐川村調査特輯)

島根大学論集. 社会科学 Volume 5 Page 34-52 published_at 1959-02-28
アクセス数 : 1091
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
File
a005005h004.pdf 2.2 MB エンバーゴ : 2001-10-07
Title
幕末における商品生産と地主制 : 旧出雲郡を中心として (斐川村調査特輯)
Title
Commodity Production and the Land-ownership in the later Tokugawa Period (The Special Issue of Survey on Hikawa Village)
Title Transcription
バクマツ ニ オケル ショウヒン セイサン ト ジヌシセイ キュウ イズモグン オ チュウシン トシテ ヒカワムラ チョウサ トクシュウ
Creator
Iwanari Hiroshi
Source Title
島根大学論集. 社会科学
Volume 5
Start Page 34
End Page 52
Journal Identifire
ISSN 04886534
Descriptions
 出雲地方は畿内先進地域とは比すべくもないが、それでも小規模とはいえ一定度の商晶生産が棉作を中心として展開していたことは周知のことである。この小稿では別稿「斐川村における村方地主の系譜」(島根大学論集「社会科学」第四号所収)につづくものとして、江戸後期以降、出雲郡=斐川村地域において、どのような形で商品生産が行われたかを、とくに棉作と木棉流通の問題を中心として、その構造的性格を解明しようとするものである。なおまた、商品晶生産=商業的農業と地主制との歴史的な相関のあり方をも、できる限り追求してみたい。
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学
Shimane University
Date of Issued 1959-02-28
Publish Type Version of Record
Access Rights restricted access
Relation
[NCID] AN00108161