真庭産地における森林施業の成熟化過程

島根大学農学部研究報告 22 巻 56-63 頁 1988-12-21 発行
アクセス数 : 1218
ダウンロード数 : 200

今月のアクセス数 : 98
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
d0030022n009.pdf 1.24 MB エンバーゴ : 2001-10-07
タイトル
真庭産地における森林施業の成熟化過程
タイトル
Maturing Process of the Forest Working in Producing Center at Maniwa
タイトル 読み
マニワ サンチ ニオケル シンリン セギョウ ノ セイジュクカ カテイ
著者
収録物名
島根大学農学部研究報告
Bulletin of the Faculty of Agriculture, Shimane University
22
開始ページ 56
終了ページ 63
収録物識別子
ISSN 0370940X
内容記述
その他
岡山県真庭郡一帯は,近年国産材製材産地,素材および製品の流通基地として急速に発展してきた.そして,その真庭産地の中心的位置を占めるのが,勝山,久世の2町とりわけ勝山町である.
 真庭産地の製材業は,1960年代まではともかく,本格的展開をみる1970年代以降については,地元の素材よりはるかに多くの他地域産原木を使用しながら展開してきた.しかし,この地域においても戦後の拡大造林は盛んに行われており,戦中,戦後の濫伐跡地への再造林地も加えて,10~15年後からはかなりの面積の森林が伐採可能となる.そうした予測を背景にして,この地域の森林施業の内実をどのように評価しうるのかという点について,検討しておく必要があるだろう.なぜなら,真庭産地の木材消費規模が将来も大きく変化しないとすれは,地域内原木のみで地元需要の大部分をまかなうことができる計算になり,将来,真庭地域の製材工場が,地元産原木を使用しつつ展開することが可能ならば,地域として強固な林業地(育林生産から加工・流通・製品販売までをも含む)が完成することになるからである.そして真庭地域の製材業にとっても利用可能な良質の原木が地元に存在するということは,大いなる強みとなるであろう.
 本小論においては,主として真庭産地の中心地,勝山町における森林施業の展開と現状および近年の到達レベルについて考察する.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学農学部
Shimane University, Faculty of Agriculture
発行日 1988-12-21
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00108015