択伐方式によるシラカシ薪炭林の生産機構に関する研究(第9報) : 下山佐固定試験地の第4・第5経理期における生長

島根大学農学部研究報告 14 巻 31-36 頁 1980-12-15 発行
アクセス数 : 1089
ダウンロード数 : 54

今月のアクセス数 : 66
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
d0030014n006.pdf 598 KB エンバーゴ : 2001-10-08
タイトル
択伐方式によるシラカシ薪炭林の生産機構に関する研究(第9報) : 下山佐固定試験地の第4・第5経理期における生長
タイトル
Studies on the Productive Structure of "Shirakashi" (Cyclobalanopsis Myrsinaefolia OERST.) Coppice-Forest Managed by Selection Method(9) : On the Growth in the Fourth and the Fifth Circulation-Periods at the Shimoyamasa Permanent Plot
タイトル 読み
タクバツ ホウシキ ニヨル シラカシ シンタンリン ノ セイサン キコウ ニ カンスル ケンキュウ ダイ9ホウ シモヤマサ コテイ シケンチ ノ ダイ4 ダイ5 ケイリキ ニオケル セイチョウ
著者
安井 鈞
藤江 勲
収録物名
島根大学農学部研究報告
Bulletin of the Faculty of Agriculture, Shimane University
14
開始ページ 31
終了ページ 36
収録物識別子
ISSN 0370940X
内容記述
その他
The change of the stand structure and the volume increment of the coppice forest of "Shirakashi" in the fourth and the fifth cutting cycles (1969 - 1979) were investgated at the Shimoyamasa permanent plot set up in Hirose Cho, Shimane Prefecture in 1959. The forest has been managed by the selection method.
The change processes of diameter distribution in two cutting cycles were shown in Table 3. After cuttings in 1969 and 1974, almost every stumps reproduced sprouts, and regeneration of forest succeeded during this work.
The current annual volume increment in each cutting cycle amounted to 15.7 m^3 and 13.0 m^3 per ha., respectively. The remaining trees over 7 cm D.b.h. produced the major part of the total increment.
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学農学部
Shimane University, Faculty of Agriculture
発行日 1980-12-15
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00108015