File | |
Title |
日本体育会・赤間雅彦の舞踊教育 : 大正・昭和前期において
|
Title |
Dance Education of Masahiko AKAMA (Nihon-taiiku-kai) : the Taisho era and early in the Showa era
|
Title Transcription |
ニホン タイイクカイ アカマ マサヒコ ノ ブヨウ キョウイク タイショウ ショウワ ゼンキ ニ オイテ
|
Creator |
Nakano Yuko
|
Source Title |
島根大学教育学部紀要. 教育科学
Memoirs of the Faculty of Education, Shimane University. Educational science
|
Volume | 20 |
Start Page | 127 |
End Page | 139 |
Journal Identifire |
ISSN 0287251X
|
Descriptions |
日本において,明治以来,近代的な学校教育が始まり,その歩みの中で,舞踊は,多様な形で関わっている。中でも,大正期は,大正デモクラシーという自由な空気を持つ時代として,特に注目される。
学校における舞踊教育の歩みの中で,特に注目されるのは,東京女子高等師範学校で教鞭をとった指導者たち,即ち,明治32年から36年まで,アメリカのボストン体操専門学校で,スウェーデン式体操及遊戯を学んだ井口あくり,大正元年から4年まで,イギリスのキングス・フィールド体操専門学校でスウェーデン体操を学んだ二階堂トクヨ,大正12年から昭和元年まで,スウェーデン,デンマーク,イギリスで学んだ三浦ヒロ,また,昭和8年から37年までの長期間教鞭をとった戸倉ハルである。 このような官学の流れがある一方,私学では,大正11年に,二階堂トクヨが,「二階堂塾」を創立し,また,大正13年に,藤村トヨが,「婦人と体育」を創刊し,女性の活躍がみられる。 では,この時代に,男性は,どのように,舞踊教育と関わって来たのであろうか。 本研究では,私学で,しかも男性の舞踊教育の指導者の1人である赤間雅彦に視点をあてて,その理論と実践を明らかにすることを目的とする。 |
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
|
Date of Issued | 1986-12-25 |
Access Rights | open access |
Relation |
[NCID] AN0010792X
|