武満徹のパウル・クレー絵画と音楽

アクセス数 : 1377
ダウンロード数 : 1326

今月のアクセス数 : 112
今月のダウンロード数 : 8
ファイル情報(添付)
b002003400k004.pdf 1.15 MB エンバーゴ : 2001-10-08
タイトル
武満徹のパウル・クレー絵画と音楽
タイトル
A Study of Music on Paul Klee's Paintings by Toru Takemitsu
タイトル 読み
タケミツ トオル ノ パウル クレー カイガ ト オンガク
著者
石野 眞
収録物名
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学
Memoirs of the Faculty of Education. Literature and Social science
34
開始ページ 49
終了ページ 53
収録物識別子
ISSN 02872501
内容記述
その他
 さきに,拙論「パウル・クレーのプリミィティブ」−平成9年12月・島根大学教育学部紀要・第31巻(人文・社会科学編)において・パウル・クレーの造形思考と造形表現における「プリミィティブ」について研究した。先稿では,浜田市世界こども美術館創作活動館の開館ならびに開館記念展『こどもたちのパウル・クレー展』の意義について述べるとともに同展に寄せてアレキサンダー・クレー氏が祖父パウル・クレーの造形表現について述べた講演に基づいて,パウル・クレーの造形思考と造形表現にあるプリミィティブ性「パウル・クレー・プリミィティブ」について研究した。
 本稿では,武満徹氏のパウル・クレー論,その絵画と音楽について考察する。
 武満徹氏はパウル・クレーの作品に接して,昭和25年,20歳のとき瀧口修造氏の口添えで美術雑誌『アトリエ』に執筆(月刊誌「アトリエ」1951年/昭和26年6月号)パウル・クレー論を書き,初めて稿料を得た。相前後して初期創作作品の代表となる「二つのレント」が発表されている。
 本稿では,武満徹氏の創作活動初期に流れるパウル・クレーへの傾倒,作曲と絵画性,その曙光について留意し考察,研究する。
 なお,「パウル・クレー」の表記について,武満徹氏は「パウル・クレエ」と記述しているので武満徹氏の引用文では,そのまま「パウル・クレエ」と記述し,その他については,今までの拙論表記のとおり「パウル・クレー」と表記する。以下敬称を略す。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
発行日 2000-12-01
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00107952