Toggle navigation
SWAN
日本語
TOP
島根大学定期刊行物
刊行中紀要一覧
島根大学教育学部国文学会
国語教育論叢
journal_top
Volume 27
( 2020-2-29 )
Volume 26
( 2017-03-10 )
Volume 25
( 2016-02-29 )
Volume 24
( 2015-02-28 )
Volume 23
( 2014-02-28 )
Volume 22
( 2013-02-28 )
Volume 21
( 2012-03-31 )
Volume 20
( 2011-01-31 )
Volume 19
( 2010 )
Volume 18
( 2009 )
Volume 17
( 2008-02-29 )
Volume 16
( 2007-03-31 )
Volume 15
( 2006-03-31 )
Volume 14
( 2005-03-31 )
Volume 13
( 2003-12-30 )
Volume 12
( 2002-12-30 )
Volume 11
( 2001-12-30 )
Volume 10
( 2000-06-30 )
Volume 9
( 1999-10-01 )
Volume 8
( 1998-07-01 )
Volume 7
( 1997-09-01 )
Volume 6
( 1997-03-01 )
Volume 5
( 1995-09-01 )
Volume 4
( 1994-02-01 )
Volume 3
( 1993-08-01 )
Volume 2
( 1992-08-01 )
Volume 1
( 1991-09-01 )
アクセス数 :
1231
件
ダウンロード数 :
187
件
この文献の参照には次のURLをご利用ください :
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/49503
国語教育論叢 Volume 27
published_at 2020-2-29
教育実習生の事後的省察を支援する方法についての考察─事後指導における協同的な活動の批判的検討を通して─
Tomiyasu Shingo
full_text_file
教育実習生の事後的省察を支援する方法についての考察─事後指導における協同的な活動の批判的検討を通して─
(
1.42 MB
)
About This Article
Pages
all_journal_index
Other Article
表紙・献呈の辞・目次・略歴・研究業績・編集後記・裏表紙
PP. -
国語科教育と教育専門 ―「国語科内容構成」授業の行方―
PP. 9 - 19
日野啓三『東京タワーが救いだった』論 ─「リアリティー」の転換─
PP. 21 - 31
「卵」と「玉子」 ―同訓異字についての試論―
PP. 33 - 44
安岡章太郎「陰気な愉しみ」論 ―― 社会との距離
PP. 45 - 58
万葉集における類歌と複合動詞形成 ―動詞「過ぐ」を中心に―
PP. 59 - 71
「情報処理」を取り入れた説明文の授業―増井光子『動物の体と気候』―
PP. 73 - 89
「教材研究の手びき」(中学校古文教材)を用いた教育実習事前指導―中学校実習(国語科)における古文教材研究のために―
PP. 91 - 106
教育実習生の事後的省察を支援する方法についての考察─事後指導における協同的な活動の批判的検討を通して─
PP. 107 - 121
『漢書』芸文志所載『蒼頡伝』考
PP. 123 - 137
鉄砲伝来紀功碑文の成立
PP. 139 - 156
説明的文章の読解指導における「論理」に関する学力像の更新—中学校・高校段階を中心に—
PP. 172 - 184
重野安繹と中井木菟麻呂 ―『黄裳斎日記』を中心に―
PP. 157 - 170
全データ
PP. -