秦の皇帝観と漢の皇帝観 : 「秦漢帝国論」批判

アクセス数 : 1913
ダウンロード数 : 1638

今月のアクセス数 : 84
今月のダウンロード数 : 10
ファイル情報(添付)
b002001800k007.pdf 7.26 MB エンバーゴ : 2001-10-08
タイトル
秦の皇帝観と漢の皇帝観 : 「秦漢帝国論」批判
タイトル
Difference between Qin and Han about the view on Emperor : Contradiction to the opinions of Qin-Han Empire
タイトル 読み
シン ノ コウテイカン ト カン ノ コウテイカン シン カン テイコク ロン ヒハン
著者
浅野 裕一
収録物名
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学
Memoirs of the Faculty of Education. Literature and Social science
18
開始ページ 51
終了ページ 96
収録物識別子
ISSN 02872501
内容記述
その他
 秦帝国は、商鞍・韓非系統の法術思想を統治原理としたが、秦が滅亡して漢帝国が成立するとともに、それまでの法術思想に代り、黄老道が政治思想の主導的地位に躍りでてくる。この時期、黄老道的統治を行った人物としては、曹参・陳平・汲黯などが著名であるが、彼等の政治的手腕は、主に地方の郡国を舞台に発揮されている。
 そこで問題となるのは、漢の皇帝と重臣達の黄老道的統治との関係である。もし歴代の皇帝が、帝国の中枢に於て、黄老道とは全く相い容れぬ、秦帝国同様の皇帝観・統治観を保持していたと仮定すれば、皇帝の意向を無視して、臣下の側だけが一方的に黄老道的統治を実施する行為は、到底不可能であったろう。とすれば、漢初に於ける黄老道隆盛の背景には、秦の皇帝観とは異なる、漢独自の皇帝観の存在が予想される。
 これまで、秦帝国と漢帝国、及び秦の皇帝支配と漢の皇帝支配とは、秦漢帝国ないしは古代帝国の名の下に一括され、とかく両者の同質性ばかりが強調されてきた。しかしそれでは、前記の時代思潮の転換を、全く説明できぬこととなろう。そこで小論では、黄老道が流行していた、高祖・恵帝・文帝・景帝と連なる時期の漢の皇帝観を、秦の皇帝観と対比することにより、両者の間に存在した本質的差異を明らかにしていきたい。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
発行日 1984-12-25
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00107952