秦帝国の法治主義 : 皇帝と法術

アクセス数 : 1903
ダウンロード数 : 840

今月のアクセス数 : 86
今月のダウンロード数 : 6
ファイル情報(添付)
b002001700k008.pdf 6.95 MB エンバーゴ : 2001-10-08
タイトル
秦帝国の法治主義 : 皇帝と法術
タイトル
Constitutionalism in Qin Empire : Emperor and the Art of Technical Law
タイトル 読み
シン テイコク ノ ホウチ シュギ コウテイ ト ホウジュツ
著者
浅野 裕一
収録物名
島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学
Memoirs of the Faculty of Education. Literature and Social science
17
開始ページ 1
終了ページ 45
収録物識別子
ISSN 02872501
内容記述
その他
 戦国後期に東方の斉で形成された黄老道は、その後、秦帝国の急激な興亡を経て漢王朝が成立するに及び、漢帝国を運営する政治理論として重大な役割を果たし、遂に思想界の主導的地位を占めるに到る。概括的に観ればこうした趨勢は、思想界全般の潮流が、法家思想から黄老道へと大きく転換したことを意味する。それでは、秦に採用された法術思想は、何故に黄老道に途を譲らなければならなかったのであろうか。小論では、上記の思想的転換を生じた原因を探る一環として、戦国期に法術思想が形成される経緯を通して法術思想自体が持つ性格を把握した後、更に秦帝国に至り初めて出現した皇帝概念の性格と法術思想との関係を検討し、秦の法治主義の問題点を考察することとしたい。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
The Faculty of Education Shimane University
発行日 1983-12-25
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00107952