ファイル情報(添付) | |
タイトル |
アメリカ英語に見られる語・表現についての考察
|
タイトル |
A Study of Words and Expressions in Amencan English
|
タイトル 読み |
アメリカ エイゴ ニ ミラレル ゴ ヒョウゲン ニツイテノ コウサツ
|
著者 |
田中 芳文
|
収録物名 |
英語教育と英語研究
English education and English studies
|
巻 | 11 |
開始ページ | 53 |
終了ページ | 64 |
収録物識別子 |
ISSN 09121439
|
内容記述 |
その他
英語のわかりにくい語や表現について調べるときに,最も利用しやすく,しかも適切な情報を得ることができるのは辞書からであろう。最近の英和辞典が質的に向上してきたことは言うまでもないことであるが,それでもやはりまだ十分ではないことは繰り返し指摘されている。例えば,英米の現代小説などを読んてみると,問題の語や表現が収録されていなかったり,収録されている場合でも,記述内容が適切でないとか,具体的な使用例が示されていないことがある。しかし,実際の小説にある語や表現の用法が一般的なものではなく,その作家特有のものであったり,その場面限りのものであることも多い。したがって,辞書の収録語彙項目や記述内容について,それらが適切かどうかを判断するためには綿密な調査・研究が必要であるが,以下ではアメリカのミステリー小説からの例をあげ,若干の検討を加えながら今後の調査の材料としたい。
|
言語 |
日本語
|
資源タイプ | 紀要論文 |
出版者 |
島根大学教育学部英語教育研究室
Department of English Faculty of Education Shimane University
|
発行日 | 1994-03-01 |
アクセス権 | アクセス制限あり |
関連情報 |
[NCID] AN10143442
|