「正しく美しい言葉」から遠く離れて : 国語教科書の三十年

島根大学教育学部紀要 44別冊 巻 78-73 頁 2011-02-25 発行
アクセス数 : 1263
ダウンロード数 : 287

今月のアクセス数 : 64
今月のダウンロード数 : 4
ファイル情報(添付)
b0130044B010.pdf 411 KB エンバーゴ : 2011-04-17
タイトル
「正しく美しい言葉」から遠く離れて : 国語教科書の三十年
タイトル
Far Away from "Beautiful Correct Japanese" :The Past 30 Years of National Japanese Textbooks
タイトル 読み
タダシク ウツクシイ コトバ カラ トオク ハナレテ : コクゴ キョウカショ ノ サンジュウネン
著者
田中 俊男
収録物名
島根大学教育学部紀要
44別冊
開始ページ 78
終了ページ 73
収録物識別子
ISSN 18808581
内容記述
その他
昭和五六年発行の中学二年生用教科書『新しい国語二』には、木山捷平、大石初太郎、川崎洋の文章が収録されており、三者は方言や敬語、言葉の美しさや正しさをめぐって異なるメッセージを発信している。昭和五〇年代は言葉の価値について熱い議論が交わされた時代であり、その刻印が見て取れる。一方三十年後の現在の教科書には、言葉の価値観を問題化する姿勢は薄い。言葉の排除と選別を行為遂行的に実践する国語教育の歴史性を教科書から概観し、さらに言語教育の現状を考えていく。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部
Faculty of Education Shimane University
発行日 2011-02-25
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12171265
備考 言語コミュニケーション教育の研究と開発