連想関係からみた学習観の構造

島根大学教育学部紀要 Volume 40 Page 35-39 published_at 2006-12-22
アクセス数 : 1322
ダウンロード数 : 429

今月のアクセス数 : 104
今月のダウンロード数 : 3
File
b0130040004.pdf 1.09 MB エンバーゴ : 2007-01-17
Title
連想関係からみた学習観の構造
Title
Structure of Learning Conceptions Considered by Associative Relations
Title Transcription
レンソウ カンケイ カラ ミタ ガクシュウカン ノ コウゾウ
Creator
Source Title
島根大学教育学部紀要
Volume 40
Start Page 35
End Page 39
Journal Identifire
ISSN 18808581
Descriptions
 学習観を分析する新しい方法として、学習に対する連想語を収集し、その頻度データに基づいて、最適尺度法とクラスター分析を用いて、学習観の構造を検討した。その結果、「生涯学習」「受験教育と学校」「成長と向上」「持続的練習」「探求」「積み重ねによる成果」「学校外の学習」「学習のリソース」「勉強」などの学習観が明らかになった。学習に関連する語句を列挙するという、類似の方法を用いた中国とアメリカの学習観の分析結果と比較し、連想関係からみた日本の学習観の特徴を分析した。その結果、日本の学習観は中国のそれと共有する部分もあるし、アメリカのそれと共有する部分も見られた。しかし、日本のみに見られる独自の学習観も明らかになった。
 その一つは「持続的練習」と「積み重ねによる成果」である。これらは継続して練習し、習い学び取ることや、長時間の積み重ねが成果、成績に結びつくという考え方であり、「模倣と習熟」を特徴とする日本の学習文化を背景としていると考えられる。もう一つは、「学校外の学習」であり、「試験」と結びついた「塾」を中心とした捉え方である。これらは連想頻度も高い方であり、日本の学習観の中に占める比重も大きい。日本における、学校外の学習システムが発達している教育制度の特徴として考察した。
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部
Faculty of Education Shimane University
Date of Issued 2006-12-22
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Relation
[NCID] AA12171265
Remark 39-41+ / 2006-2007