西南日本,須佐高山のカルクアルカリ岩質迸入岩の石英閃緑岩のアパタイト中のハロゲン含有量のマイクロプルーブによる分析

島根大学理学部紀要 21 巻 139-144 頁 1987-12-25 発行
アクセス数 : 1242
ダウンロード数 : 57

今月のアクセス数 : 54
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
c0010021r017.pdf 1.01 MB エンバーゴ : 2001-09-29
タイトル
西南日本,須佐高山のカルクアルカリ岩質迸入岩の石英閃緑岩のアパタイト中のハロゲン含有量のマイクロプルーブによる分析
タイトル
Microprobe analyses of halogen contents in apatite of quartz diorite of the Koyama calc-alkaline intrusive, Susa, southwest Japan
タイトル 読み
セイナン ニホン スサ コウヤマ ノ カルク アルカリ ガンシツ ヘイニュウガン ノ セキエイ センリョクガン ノ アパタイトチュウ ノ ハロゲン ガンユウリョウ ノ マイクロ プルーブ ニヨル ブンセキ
著者
山口 佳昭
収録物名
島根大学理学部紀要
Memoirs of the Faculty of Science, Shimane University
21
開始ページ 139
終了ページ 144
収録物識別子
ISSN 03879925
内容記述
その他
In quartz diorite of the Koyama calc-alkaline intrusive, Susa, southwest Japan, small columnar crystals and needles of apatite are included in interstitial amphibole, biotite and quartz which have formed under late-magmatic oxidizing condition of interstitial magma. Mrcroprobe analyses of apatite show that the columnar apatite has comparatively large Cl content ranging from 0.27 to 0.60 per formula unit based on (O, OH, F, Cl) =26, relative to the needles of apatite (0.08-0.26). There is no significant difference in (F/OH) ratio between the two types of apatite. The columnar apatite with the large Cl content can not considered to have crystallized from Cl-depleted liquid after degassing. It is suggested that dffusive loss of H_2, promoting oxidation of interstitial magma, have preceded the vapor saturation and the resulting degassing process.
言語
英語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学理学部
The Faculty of Science, Shimane University
発行日 1987-12-25
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN00108106