| ファイル情報(添付) | |
| タイトル ( jpn ) |
コンピュテーショナル・シンキングにおける抽象化能力の評価方法
|
| タイトル ( eng ) |
A Study on Methods of Assessing Abstraction Skills in Computational Thinking
|
| タイトル 読み |
コンピュテーショナル ・ シンキング ニオケル チュウショウカ ノウリョク ノ ヒョウカ ホウホウ
|
| 著者 |
山川 大輝
|
| 収録物名 |
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
|
| 巻 | 24 |
| 開始ページ | 131 |
| 終了ページ | 140 |
| 収録物識別子 |
EISSN 2434-4117
|
| 内容記述 |
抄録・要旨
日本の小学校プログラミング教育で求められるプログラミング的思考は,コンピュテーショナル・シンキング(CT)の考えに基づいたものである.CT の本質である抽象化は,類似点の抽出や本質的ではない情報の無視,パターン認識やモデリングなどの多様な側面があり複雑であるため評価することが難しい.そこで,本研究では,CT における抽象化の定義と抽象化能力を測るフレームワークやリアルタイム評価ツールといった抽象化能力の評価方法を確認し,それらの課題をふまえScratch を用いた実践での誤ったアルゴリズムの修正活動を評価に用いる方法を検討した.抽象化能力を評価する際には,抽象化が適切に表現できる課題設定と児童・生徒が作成したプログラムを直接評価することが重要となる.
|
| 主題 |
プログラミング教育
コンピュテーショナル・シンキング
抽象化
評価
|
| 言語 |
日本語
|
| 資源タイプ | 紀要論文 |
| 出版者 |
島根大学教育学部附属教育支援センター
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
|
| 発行日 | 2025-10 |
| 出版タイプ | Version of Record(出版社版。早期公開を含む) |
| アクセス権 | オープンアクセス |