コンピュテーショナル・シンキングにおける抽象化能力の評価方法

島根大学教育臨床総合研究 Volume 24 Page 131-140 published_at 2025-10
アクセス数 : 0
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
File
Title ( jpn )
コンピュテーショナル・シンキングにおける抽象化能力の評価方法
Title ( eng )
A Study on Methods of Assessing Abstraction Skills in Computational Thinking
Title Transcription
コンピュテーショナル ・ シンキング ニオケル チュウショウカ ノウリョク ノ ヒョウカ ホウホウ
Creator
YAMAKAWA Daiki
Source Title
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
Volume 24
Start Page 131
End Page 140
Journal Identifire
EISSN 2434-4117
Descriptions
Abstract
 日本の小学校プログラミング教育で求められるプログラミング的思考は,コンピュテーショナル・シンキング(CT)の考えに基づいたものである.CT の本質である抽象化は,類似点の抽出や本質的ではない情報の無視,パターン認識やモデリングなどの多様な側面があり複雑であるため評価することが難しい.そこで,本研究では,CT における抽象化の定義と抽象化能力を測るフレームワークやリアルタイム評価ツールといった抽象化能力の評価方法を確認し,それらの課題をふまえScratch を用いた実践での誤ったアルゴリズムの修正活動を評価に用いる方法を検討した.抽象化能力を評価する際には,抽象化が適切に表現できる課題設定と児童・生徒が作成したプログラムを直接評価することが重要となる.
Subjects
プログラミング教育
コンピュテーショナル・シンキング
抽象化
評価
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部附属教育支援センター
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
Date of Issued 2025-10
Publish Type Version of Record
Access Rights open access