問題解決過程にみる「もとにするもの」を見いだす Partitioning の様相に関する一考察:小学校第3学年「2m問題」の事例分析をもとに

アクセス数 : 0
ダウンロード数 : 0

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
ファイル情報(添付)
タイトル ( jpn )
問題解決過程にみる「もとにするもの」を見いだす Partitioning の様相に関する一考察:小学校第3学年「2m問題」の事例分析をもとに
タイトル ( eng )
A Study on Aspects of Partitioning in Problem Solving Processes: Based on a Case Analysis of the “2m Problem” in the 3rd Grade of lementary School
タイトル 読み
モンダイ カイケツ カテイ ニ ミル 「 モト ニ スル モノ 」 オ ミイダス Partitioning ノ ヨウソウ ニカンスル イチ コウサツ : ショウガッコウ ダイ 3 ガクネン 「 2 m モンダイ 」 ノ ジレイ ブンセキ オ モトニ
著者
升谷 有里
収録物名
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
24
開始ページ 99
終了ページ 113
収録物識別子
EISSN 2434-4117
内容記述
抄録・要旨
 本稿の研究課題は,Lamon の提案するPartitioning を理論的視座とすることから,2m 問題の問題解決過程にみるPartitioning の種類を抽出するとともに,その際のUnitizing の様相を特定すること,また,問題解決に至るPartitioning の変容の要因を特徴づけることである.そこで,小学校第3 学年を対象に,2m 問題を主たる問題として扱う実験授業を計画,実施した.分析の結果,2m 問題の問題解決過程にみる30 種のPartitioning とそれに基づくUnitizing の様相を特定するとともに,そこには5 つの類型があることを指摘した.また,問題解決に至るうえでの重要点として,他者が示す類型5 のPartitioning と接することや,下位単位としての1/4m を見いだすPartitioning と,それを単位として定めるUnitizing がなされることの2 点を指摘した.
主題
Unitizing
Partitioning
2m問題
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学教育学部附属教育支援センター
島根大学教育学部附属教育臨床総合研究センター
発行日 2025-10
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス