File | |
Title |
へーリアントにおける不定詞の使い方について
|
Title |
Uber den Gebrauch des Infinitivs im Heliand
|
Title Transcription |
へーリアント ニ オケル フテイシ ノ ツカイカタ ニ ツイテ
|
Creator |
Ojima Kazuyoshi
|
Source Title |
島根大学法文学部紀要文学科編
Memoirs of the Faculty of Law and Literature
|
Volume | 8 |
Issue | 2 |
Start Page | 151 |
End Page | 164 |
Journal Identifire |
ISSN 03886859
|
Descriptions |
不定詞はもともと定動詞の補足語(目的を表わすAkk.)として使用され,行為や出来事等を示してきた。しかし、不定詞それ自体はその活動の主体(主語)を必ずしも明示しているわけではないので,主体が何であるかということが問題になってくる。例えば,volo dicereとvolo te dicereの二文を見るとき,前者の不定詞の主語は定動詞のそれと一致し,後者の主語は定動詞の主語とは一致しなく,Akkで書かれたtuである。これを古代ザクセン語(as.)に翻訳するとすれぱ,Ik uuilliu seggian.(又はIk uuilliu,that ik seggiu).Ik uuilliu,that thu sagis.となり,不定詞の主語の違いが出てくる。このラテン語の文についていえば,問題となってくるのはdicereを支配するvoloではなく,dicereの使用の仕方が重要となってくる。ここでは,まず不定詞とその主語との関係について述べて行きたい。
不定詞そのものは,能動の意味しか持たないのであるが,解釈的には受動の意味を附加する場合がある。この不定詞はas.の受動形(uuerdan,uuesan+過去分詞)の外に,好んで使用される形である。この受動の意味を持つ不定詞について述べ,最後に不定詞の3格,いわゆるze+不定詞を取り扱いたい。 |
Language |
jpn
|
Resource Type | departmental bulletin paper |
Publisher |
島根大学法文学部
Shimane University, Faculty of Law and Literature
|
Date of Issued | 1985-12-25 |
Publish Type | Version of Record |
Access Rights | restricted access |
Relation |
[NCID] AN00108081
|