児童生徒理解におけるアセスメントの有効性 : 生徒指導・教育相談へのアセスメントシートの活用を通して

学校教育実践研究 6 巻 43-53 頁 2023-03-31 発行
アクセス数 : 2216
ダウンロード数 : 1090

今月のアクセス数 : 79
今月のダウンロード数 : 16
ファイル情報(添付)
タイトル
児童生徒理解におけるアセスメントの有効性 : 生徒指導・教育相談へのアセスメントシートの活用を通して
タイトル
Effectiveness of Assessment in Understanding Students: Through the Use of Assessment Sheets for Student Guidance and Educational Consultation
タイトル 読み
ジドウ セイト リカイ ニオケル アセスメント ノ ユウコウセイ : セイト シドウ ・ キョウイク ソウダン エノ アセスメント シート ノ カツヨウ オトオシテ
著者
藤原 建
岡﨑 茂
収録物名
学校教育実践研究
Practical Research on School Education
6
開始ページ 43
終了ページ 53
収録物識別子
ISSN 2434-5245
内容記述
その他
「アセスメント」という言葉が学校の生徒指導場面で、近年よく使われるようになってきた。学校現場では「アセスメント=見立て」という意味で使われ、子どもの背景など環境要因の見極めをするときに使われている。そこで、アセスメントシートやアセスメント面談を取り入れながら児童生徒理解を行っている学校関係者に対してインタビューを行い、その有効性について調査を行った。本研究で分かったことは、アセスメントシートを活用することで児童生徒を多面的にとらえ、自分一人の見立てで判断しようとせず、見直したり、情報共有をしたりするように教師の意識が変わってくるということ。またアセスメントを丁寧に行うことによって児童生徒に対する教師の関わり方や指導が、根拠に基づいたものや見通しを持ったものになり、「自信を持って指導できるようになった」「生徒の行動面に振り回されないことで自分も楽になった」という実感を伴う支援に変化していったこと。同時にアセスメントシートを活用したアセスメントのもとに教師が支援的な接し方をすることで、教師と児童生徒の相互間に良い関係が作り出されていくことが分かった。つまり生徒指導場面でアセスメントシートを活用してアセスメントをすると教師の見立てる力が育成され、児童生徒に対する関わり方が変化し、児童生徒との良好な関係性の構築ができるという点において有効であることが分かった。
主題
児童生徒理解 ( その他)
生徒指導 ( その他)
教育相談 ( その他)
アセスメント ( その他)
アセスメントシート ( その他)
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学大学院教育学研究科 教育実践開発専攻
The Program of Pedagogical Development Graduate School of Education Shimane University
発行日 2023-03-31
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AA12819551