幼児期における発達性協調運動障害(DCD)の支援方法の検討

島根大学教育臨床総合研究 Volume 20 Page 31-48 published_at 2021-08
アクセス数 : 2798
ダウンロード数 : 4135

今月のアクセス数 : 95
今月のダウンロード数 : 41
File
Title
幼児期における発達性協調運動障害(DCD)の支援方法の検討
Title
Method of Motor Activity for Infant with Developmental Coordination Disorder
Title Transcription
ヨウジキ ニ オケル ハッタツセイ キョウチョウ ウンドウ ショウガイ ( DCD ) ノ シエン ホウホウ ノ ケントウ
Creator
KONDO Honoka
Source Title
島根大学教育臨床総合研究
Bulletin on Center for Research on School Education and Counseling, Shimane University
Volume 20
Start Page 31
End Page 48
Journal Identifire
EISSN 2434-4117
Descriptions
発達性協調運動障害(DCD) は、幼児期のうちからその困難さに対して支援やサポートを行なっていく必要がある。しかし、年齢によって運動能力の差が顕著に現れる幼児期においては、その困難さが障害によるものなのか、発達段階の過程によるものなのか明確に診断することは難しい。そこで、感覚統合療法とムーブメント教育の理論を用いて、通常の保育現場でも簡単に取り入れられる運動発達を促進することが遊びを検討した。年齢に合わせて、「トンネルくぐり」「新聞遊び」(3歳児)、「ピッタンコゲーム」(4歳児)、「ころがしドッジ」「パズル遊び」(5歳児) を考案した。
Subjects
発達性協調運動障害 ( Other)
DCD ( Other)
不器用 ( Other)
感覚統合療法 ( Other)
ムーブメント教育 ( Other)
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
島根大学教育学部附属教育支援センター
Date of Issued 2021-08
Publish Type Version of Record
Access Rights open access