中海北東部水域の魚類相 : 森山堤防で隔てられた2 つの水域の比較

Laguna : 汽水域研究 9 巻 95-109 頁 2002-03 発行
アクセス数 : 1055
ダウンロード数 : 114

今月のアクセス数 : 10
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
d0070009l010.pdf 239 KB エンバーゴ : 2004-01-23
タイトル
中海北東部水域の魚類相 : 森山堤防で隔てられた2 つの水域の比較
タイトル
Fish fauna of northeastern part of Lake Nakaumi : a comparison of two adjacent water bodies separated by Moriyama dyke
タイトル 読み
ナカウミ ホクトウブ スイイキ ノ ギョルイ ソウ モリヤマ テイボウ デ ヘダテラレタ 2ツ ノ スイイキ ノ ヒカク
著者
越川 敏樹
収録物名
Laguna : 汽水域研究
9
開始ページ 95
終了ページ 109
収録物識別子
ISSN 21852995
内容記述
抄録・要旨
Moriyama dyke, situated at the northern part of Lake Nakaumi, generates two different large water bodies, one being connected directly with the Sea of Japan, and the other being disconnected. The author compared the fish fauna collected with the set nets settled at both connected (Shimo-ubeo) and disconnected region (Honjou area), and found that fish fauna differed significantly between them. Some species such as swimming crabs, squids and octopuses seldom or never occurred in the catches of the set nets in Honjou area, whereas they frequently appeared in Shimo-ubeo region. Such phenomenon suggests that there occurred a drastic change in fish fauna in Honjou area.
主題
Moriyama dyke
current
sea fish
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
島根大学汽水域研究センター
発行日 2002-03
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
関連情報
[NCID] AN10439529